
お名前.comレンタルサーバーの解約方法が分からず不安です。サーバーを解約したらドメインやメールがどうなるのか、データのバックアップも心配。



こうした疑問にお答えします。
- 画像付きの解約手順解説
- 解約前のバックアップ・注意点
- 解約後のドメインの扱いまとめ
お名前.comレンタルサーバー解約は、お名前.com Naviから数ステップで簡単に手続きが可能。お名前ドットコム解約をお考えの方も、適切な手順を踏めば安心して作業を進められます。
本記事を読めば、データ損失やドメイン・メールのトラブルを避けてスムーズにお名前comレンタルサーバー解約が完了。続きをご覧ください。


画像で解説!お名前.comレンタルサーバーの解約手順
お名前.comレンタルサーバー解約をお考えの方に向けて、手順を画像付きで分かりやすく解説します。
正しい手続きを行うことで、余計な費用の発生やサービス停止によるトラブルを防止できます。お名前.comレンタルサーバー解約の基本的な流れと注意点も合わせて説明します。
①:お名前.com Naviにログインする
まず初めに、お名前.com Naviへログイン。お名前IDとパスワードを入力し、ログインボタンを押すことでコントロールパネルにアクセスできます。


ログイン後は、契約状況やサービス一覧が表示されます。
②:レンタルサーバーの契約情報を選択する
ログインした画面で、左または上部のメニューから「レンタルサーバー」や「ご利用中のサービス」を選択。次に、お名前.comレンタルサーバー解約したいサーバープランを選びましょう。
契約プラン名をクリックすることで、詳細設定画面に進めます。
③:自動更新設定の解除手続きを進める
お名前.comレンタルサーバー解約の前に、自動更新が有効になっている場合は解除が必要です。解約手続きのみではドメインの自動更新、契約中の他サービスは停止されません。
必ず個別に設定を確認してください。コントロールパネルから「自動更新設定解除」ボタンまたはリンクをクリックし、手続き画面へ進みます。
- お名前.com解約と自動更新解除は別手続きです
- お名前.comドメイン解約の自動更新も忘れずに設定解除しましょう
④:解約理由を選択して手続きを完了する
自動更新の解除が終わったら、お名前.comレンタルサーバー解約申請画面で手続きを進めます。表示される解約理由の選択肢から該当するものを選び、「解約申請」や「確定」ボタンを押して完了です。
お名前ドットコム解約日は即日ではなく、最低利用期間やまとめ払いの場合は期間終了日が基準。手続きが完了すると、登録メールアドレス宛に解約受付の連絡が届きます。
【注意】
- 当月末でのお名前ドットコムレンタルサーバー解約はできません
- お名前.com解約後は、データやメールが利用できなくなります。事前にバックアップを必ず取っておきましょう
- お名前ドットコムドメイン解約は別途手続きが必要なため、管理画面の該当項目も確認してください
項目 | お名前comレンタルサーバー解約 | お名前comドメイン解約 |
---|---|---|
手続き場所 | お名前.com Navi サーバー設定画面 | お名前.com Navi ドメイン設定画面 |
影響 | サイトやメールが使えなくなる | ドメイン保有権喪失。サイト・メール停止 |
手続きの流れ | プラン選択→解約理由→完了 | ドメイン選択→自動更新解除→解約申請 |
自動更新解除 | 要確認 | 要確認 |
この手順に従うことで、スムーズにお名前.comレンタルサーバー解約ができます。
お名前.comレンタルサーバー解約前に確認すべきこと


お名前.comレンタルサーバー解約を円滑に進めるには、事前準備が欠かせません。データのバックアップ、メールアドレスの移行準備、解約タイミングの確認を把握することで、予期せぬトラブルやデータ損失を未然に防げます。
必要なデータのバックアップは必須
お名前.comレンタルサーバー解約後、サーバー上のファイルやデータベースはすべて削除されます。元に戻すことができなくなるため、次のバックアップ作業が必要です。
- ホームページのデータ(HTML・PHPファイル、画像、動画など)
- WordPressなどのCMSデータベースとファイル一式
- メールデータ(Webメールやサーバー保存分)
今後も利用したいホームページや業務用メールの内容が残っている場合、必ずローカル保存や他サーバーへの移行を事前に行いましょう。
過去の解約事例でも、バックアップを怠ったことで重要な情報を失い、復元不能となったケースが多数発生しています。慎重な対応が求められます。
サーバーで利用しているメールアドレスの移行準備
メールアドレスをお名前.comレンタルサーバー経由で運用している場合、解約後に受信・送信ができなくなります。下記の準備が重要です。
- 既存メールデータのダウンロード
- 新サーバーで同じメールアドレスを事前に設定
- 必要に応じて、メール設定を端末側で変更
実際に多くの利用者が、サービス停止後に「メールが使えなくなった」と慌てるケースが見られます。メールの移行作業には時間がかかる場合があるため、新環境での動作確認も含めて早めの準備をおすすめします。
解約申請のタイミングと実際の利用期限
解約申請のタイミングも非常に重要です。お名前.comレンタルサーバー解約は、「お名前.com Navi」上で行う必要があります。
当月末の解約は原則として受け付けていません。最低利用期間や支払方法によって解約可能な時期が異なるため、事前に利用規約や契約内容を確認してください。
下表は主なパターンの違いをまとめたものです。
プラン種別 | 最低利用期間 | 当月末の解約 | 無料期間の解約 |
---|---|---|---|
レンタルサーバー(ベーシック) | なし(翌月以降) | 不可 | 不可 |
上記以外/まとめ払い | あり | 不可 | プラン終了まで |
また、ドメインの自動更新を設定している場合、サーバー解約とは別途で「ドメイン自動更新の解除手続き」も行う必要があるため注意が必要です。
以上のように、事前確認と計画的な手続きが、安全な解約とトラブル回避のポイントとなります。
サーバー解約後にお名前.comのドメインはどうなる?


お名前.comレンタルサーバー解約後も、同じ管理画面で管理しているドメインの契約は自動解約されません。サーバー利用をやめた後も、ドメインの更新や利用について別途手続きが必要です。
サーバー契約とドメイン契約は別なので、混同しないよう注意しましょう。
ドメイン契約は自動で解約されないので注意
お名前.comレンタルサーバー解約手続きをしても、同じIDで管理しているドメイン契約はそのまま残ります。サーバーだけを解約しても、例えば「example.com」といったドメインの利用・自動更新は継続されてしまいます。
今後もドメインが不要な場合や、自動更新を停止したい場合は、必ずドメイン側の自動更新解除や廃止手続きも行ってください。ドメインの自動更新設定を解除することで、次回以降は自動的に課金されることがなくなります。
知らずにお名前comドメイン契約だけが残り料金が発生してしまうケースが多いので、注意しましょう。
ドメインを他社サーバーで利用する場合の移管手続き
お名前ドットコム解約後、ドメインは維持したまま他社サーバーで引き続き利用したい場合は、ドメイン自体の契約を継続したうえで、DNS設定やドメインの移管を行う必要があります。
具体的な手順は次の通りです。
- ドメインを管理しているお名前.comNaviにログインします。
- ドメイン一覧から該当するドメインを選択します。
- 移管したい場合は、ドメインの「移管」メニューから他社への移管申請を行います。
- 他社サーバーで利用する場合は、DNSレコードの変更やネームサーバーの設定変更も忘れずに行いましょう。
この作業を行うことで、ドメインの所有権を維持したまま、ホームページやメールの運用サーバーを変更できます。他社移管には認証コード取得やメール認証作業が発生するため、余裕をもって進めてください。
参考として、下記の比較表をご確認ください。
ドメインの扱い | 主な手続き | 費用発生 |
---|---|---|
サーバーだけ解約、ドメイン継続 | ドメイン自動更新を解除しないと契約は継続 | ドメイン費用のみ |
ドメインを他社サーバーへ移管 | 移管申請、認証コード入力、DNS設定変更 | 移管手数料等 |
ドメインも廃止(解約) | ドメインの廃止手続き(解約申請) | なし |
ドメインも不要な場合の廃止(解約)方法
今後一切利用しない場合、お名前.comドメイン解約自体も廃止できます。手順は以下の通りです。
- お名前.com Naviにログインします。
- 該当ドメインの管理画面へ進み、ドメインの「廃止(解約)」申請を行います。
- 必要に応じてドメインの自動更新設定解除や、解約希望日を選択します。
廃止手続きが完了すれば、以後の費用請求は発生しません。廃止前には、以下の点にご注意ください。
- ドメイン廃止後は、同じ名前の取得や復旧ができなくなります。
- サイトやメールで利用していた場合、すべて使えなくなります。
- 残したいデータがあればバックアップを事前に取りましょう。
サーバーとドメインは契約体系が異なるため、用途に合わせて適切に手続きを選択してください。どちらか一方の解約だけでは課金が継続するリスクがあるので、必ず両方の状況を確認しましょう。
お名前.comレンタルサーバーの解約で返金はされる?
お名前.comレンタルサーバーの利用を終了する際、返金されるかどうかは非常に気になるポイントです。
解約のタイミングや契約プランによって返金可否が異なります。間違った理解のまま手続きすると損をする可能性も。
以下で、返金に関する条件や注意点を詳しく解説します。
返金保証期間と対象プランについて
返金保証が適用されるかどうかは「プラン」と「利用開始からの期間」によって異なります。多くのレンタルサーバーでは初期契約時に限り返金保証期間を設けている場合があります。
お名前.comレンタルサーバーでも同様に、一部プランには「無料期間」や「初期契約期間中の返金保証」が設けられていることも。
ユーザー保護やサービス品質への自信から初期解約に関しては柔軟な対応を取る企業が多いためです。
具体例をあげると以下の通りです:
- 「レンタルサーバー ベーシック」の場合、最低利用期間は設定されていませんが、無料期間内での解約は認められていません
- 他プランでは、まとめ払い(年払いなど)の場合、「サービス利用期限」をもって契約満了となり、途中解約を申請しても期間満了まで利用が継続される仕様です
「解約による返金があるかどうか」は契約プランや時期によって変わります。契約時の「サービス利用規約」「返金保証」の有無を必ず確認することが重要。
契約更新後の途中解約における返金の有無
途中解約時に返金されるかどうかは最も誤解されやすい部分です。
結論から言うと、お名前.comレンタルサーバーでは「まとめ払い」や「契約更新後の途中解約」の場合でも、利用期間分の返金は原則として行われません。
契約開始時に既に全期間分のサービスを提供する前提で料金が請求されているためです。
具体的には以下のようになります:
- 年払いなどの「まとめ払い」契約をした場合、解約申請をしても申請日をもって即日解約にはなりません
- 「サービス利用期限」まで利用可能です
- 利用途中で解約手続きを行っても、残り期間が返金されることはありません
「契約期間途中の解約には返金が発生しない」ため、事前に満了日や自動更新のタイミングを必ず確認しましょう。
返金が適用される場合の申請方法
返金保証が適用されるプランや期間内であれば返金申請手続きを行う必要があります。現時点で公式ヘルプや最新の利用ガイドには「原則として返金対応は行っていない」と明記されています。
それでも、以下の場合は例外です:
- キャンペーンなどで「〇〇日間返金保証」付きプランを選択している場合
- 申込後の無料体験期間内であれば
上記に該当する場合のみ、「お名前.com Navi」から該当サービスの解約を行った後、サポートへ「返金申請の意思」を伝える必要があります。
申請時に求められる内容や注意事項は次の通り:
- 必ず返金ポリシーやキャンペーンの条件を確認する
- 解約申請と同時に、お問い合わせフォームやサポート窓口より申請を行う
- 返金額や条件などの詳細は、ケースごとに違う場合がある
利用規約やプラン別のガイドも必ず事前確認してください。
【まとめ】
- 返金保証はごく一部のプラン・期間に限られることが多い
- 契約更新後や期間途中の解約の場合、原則返金なし
- 返金申請が可能な場合は、「お名前.com Navi」より解約申請後、サポートへ連絡する形式
このように、お名前.comレンタルサーバー解約による返金は例外的なケースが多いです。事前に詳細をよく確認し、ご自身の契約内容を把握した上で手続きを進めましょう。
お名前.comからの乗り換えにおすすめのレンタルサーバー
お名前.comレンタルサーバー解約を検討している方は、次にどのレンタルサーバーを選ぶべきか悩むことも多いです。複数のサービスが存在する中で、目的やニーズに合ったサービス選びが重要となります。
ここでは、お名前.comレンタルサーバー解約後の乗り換え先選びのポイントと目的別のおすすめサービスをご紹介します。
乗り換え先を選ぶ際の比較ポイント
お名前.comレンタルサーバー解約後のサーバー選びでは、次のようなポイントを比較することが重要です。
- 月額料金や初期費用などのコスト
- データ転送量やストレージ容量
- サポート体制・対応時間
- サイト表示速度や稼働率
- 独自ドメインやSSLの無料提供有無
- サイト移行支援の有無
以下の表で主な比較項目を整理します。
比較項目 | 重要な理由 |
---|---|
料金 | 継続的なコスト負担を抑えられる |
サポート体制 | 問題発生時に素早く解決できる |
サイト表示速度 | ユーザー満足度・SEOに直結 |
ストレージ容量 | 画像や動画、メール利用に影響 |
SSL・独自ドメイン | セキュリティと信頼性の確保 |
サイト移行支援 | お名前.comからのデータ移行がスムーズ |
どのポイントも長期運用を想定するなら重要ですが、特に初めてのレンタルサーバー乗り換えやビジネス利用の場合は、安定性とサポートを重視してください。


初心者でも安心のサポート体制が充実したサーバー
お名前.comレンタルサーバー解約後、初心者の方はサポート体制が充実しているサービスを選ぶと安心です。困った時にチャットや電話、メールで相談できるサービスは安心感が段違いです。
重要なサポート要素は次の通りです。
- 24時間365日サポート対応
- チャット・電話・メールなど複数の問い合わせ窓口
- 初期設定やサーバー移行作業の無料・有料サポート
- マニュアルやFAQが充実している
このようなサービスは、トラブル発生時や初めての移行でも安心して任せられます。とくにWebサイトのダウンなど、急ぎで解決が必要な場面では充実サポートが大きな助けとなります。
表示速度を重視する人向けの高性能サーバー
お名前.comレンタルサーバー解約後、サイトの表示速度はSEOやユーザービリティに大きな影響を与えます。そのため、速度を重視する方は下記のポイントを確認することが重要です。
- 最新の高速ストレージ(SSDやNVMe)搭載
- 大容量メモリと高性能CPU
- 独自のキャッシュシステムやCDN提供
- サイト表示速度の実測評価が高い
このような高性能サーバーを選ぶことで、Webサイトのパフォーマンスを最大限に引き出せます。検索エンジンや訪問者からの評価も高まります。
サーバー選びは今後のWeb運用を大きく左右します。自分の目的やサイト規模、将来的な拡張性まで見据えて、最適な乗り換え先を検討してください。
まとめ:お名前.comレンタルサーバーの解約は自動更新停止で完了!データとドメインの確認を忘れずに
お名前.comレンタルサーバー解約は、お名前.comNaviから手続きを進めるだけで簡単に完了します。
解約前には大切なデータのバックアップやドメインの今後の扱いをしっかり確認しておくことが重要。
解約手続き後も、お名前ドットコムのドメイン契約は自動で解約されないため、不要な場合は忘れずに自動更新停止の設定も見直しましょう。
- お名前comレンタルサーバー解約は、Naviから操作するだけでスムーズに完了
- 解約前にはデータやメールアドレス、ドメイン管理の状況を必ずチェック
- サーバー解約後もお名前ドットコムドメイン解約や自動更新の状態を確認し、不要なら手続きを忘れずに
この記事を読んだことで、スムーズにお名前.comレンタルサーバー解約ができるだけでなく、大切なデータやドメインを失うリスクも事前に防げます。
今すぐNaviにログインし、ご自身の状況に合わせて正しくお名前.com解約手順を進めていきましょう。