エックスサーバーでドメイン変更をする方法【WordPress対応】

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
エックスサーバーの管理場所

エックスサーバーで今使っているWebサイトのドメイン変更手順がわからず、SEO評価やサイトが表示されなくなるリスクが心配です。サーバー設定だけで良いと思っていたのですが、バックアップやSSLの再設定なども必要なんでしょうか?

こうした疑問に答えます。

本記事の内容
  • ドメイン変更前のバックアップ取得と準備
  • エックスサーバーでの安全なドメイン変更手順
  • ドメイン変更後のSEOへの影響と対応

エックスサーバードメイン変更は、正しい手順を踏めば安全かつスムーズに実施できます。ワードプレスサイトでもドメイン名変更は可能です。

付随作業や万が一の復旧にも対応できるので、どう進めるべきかを順を追って確認していきましょう。

目次

エックスサーバーでドメイン変更する前の準備と注意点

エックスサーバーでドメイン変更する際、失敗を防ぎSEO評価の低下リスクを最小限にするためには、事前準備と注意点の理解が重要。ここでは作業開始前に必ず行うべき準備事項について解説します。

サイト全体のバックアップを取得する

エックスサーバーでドメイン変更を行う作業は、サイトの根本的な構造をいじる工程を含みます。万が一データの破損や設定ミスが発生した場合でも、元の状態へ戻せるようバックアップを取得しておくことが最優先。

  • サーバーコントロールパネルからの手動バックアップだけでなく、WordPressのプラグイン(例:BackWPupやUpdraftPlus)なども活用し、データベースとファイルを両方保存しましょう
  • エックスサーバーでドメイン変更後のSEOや表示トラブルを避けるためにも、事前バックアップ取得は欠かせません

新しいドメインを取得してサーバーに追加する

ドメイン名変更エックスサーバーで行うためには、あらかじめ新しいドメインを取得し、エックスサーバーに追加登録しておく必要があります。

  • 取得したドメインのネームサーバー(DNS)がエックスサーバーの指定アドレスに正しく設定されているかを確認してください
  • 設定変更後は、ネットワーク全体への反映に数時間から24時間程度かかる場合があるため、余裕を持って作業を進めることが大切

作業前にメンテナンスモードでサイトを一時停止する

xserver ドメイン変更中はサイトの表示や動作が不安定になる可能性があります。ユーザーや検索エンジンに不完全なページが公開されないよう、事前にメンテナンスモードを有効にしましょう。

  • xserver wordpress ドメイン変更なら専用プラグイン(例:WP Maintenance Mode)が便利
  • メンテナンスモード時には、作業終了後に解除しサイト全体の動作確認を行うことも忘れないでください

エックスサーバー ドメイン名 変更前の準備を徹底することで、サイトの安全性とSEO評価を守りながら円滑な移行作業が可能になります。

失敗しないエックスサーバーのドメイン変更手順

エックスサーバーでドメイン変更を行うには、正確な手順とポイントを押さえることが重要。この作業は単なるサーバー設定で完結するものではありません。

ワードプレスやリダイレクト、SSLなど複数のポイントに注意を払う必要があります。各工程ごとに具体的な手順と、なぜ必要なのかを解説。

①:WordPressのサイトアドレスを変更する

ワードプレスを利用している場合は、新しいドメインへサイトアドレスを変更する作業が必要。これは、サイトの全ページURLが新ドメインに置き換わることで、閲覧者や検索エンジンへの表示先を正しく誘導するためです。

  • WordPress管理画面にログインし、「設定」→「一般」から「WordPressアドレス (URL)」および「サイトアドレス (URL)」を新ドメインへ書き換えます
  • 変更後にログインページURLも変わるため、事前に新しいログインURLを控えておきましょう

この設定漏れがあると、新ドメイン上で正しく表示されません。旧ドメインからアクセスしても404エラーが起きる原因になります。

②:サーバー内の設定ファイルを書き換える

サーバーには、サイト表示やアクセス制御、リダイレクトなどを管理する設定ファイルが存在。これらのファイル内に旧ドメインが記載されている場合は、新ドメインへ書き換える必要があります。

  • サーバーパネルにログインし、対象ドメインのディレクトリへアクセス
  • .htaccessやwp-config.php内のURL記述を新ドメインへ修正
  • 修正作業の前に必ずファイルのバックアップを取得しましょう

この作業を怠ると、内部リンクやリダイレクト設定が正しく機能しなくなります。また、バックアップを取っておくことで、万が一トラブルが発生しても迅速な復旧が可能です。

③:旧ドメインから新ドメインへ301リダイレクトを設定する

SEO評価を引き継ぎ、ユーザーが迷わず新ドメインへアクセスできるようにするため、旧ドメインから新ドメインへの「301リダイレクト」設定は必須。301リダイレクトは「恒久的な転送」を意味し、Googleなどの検索エンジンにも新ドメインへの移行を正しく伝えます。

  • .htaccessファイルに以下のような記述を追加します(例)
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{HTTP_HOST} ^旧ドメイン\.com [NC]
    RewriteRule ^(.*)$ https://新ドメイン.com/$1 [R=301,L]
  • 記述ミスがあると転送が正常に働かないため、慎重に編集してください

これにより、旧ドメインへのアクセスは自動で新ドメインへ転送されます。リダイレクトを怠るとSEO評価の引き継ぎがなされず、検索順位が大きく落ちる可能性があるので注意が必要。

④:新しいドメインの無料独自SSLを設定する

サイトの安全性と信頼性を確保するため、新しいドメインにも無料SSL(https)を設定しましょう。SSLが無いサイトは警告が表示されるため、ユーザーの離脱やSEO評価にも直結。

  • エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、「ドメイン管理」>「SSL設定」を開きます
  • 対象の新ドメインを選択して「独自SSL設定追加(無料)」を実行
  • SSL有効化後、WordPressや内部リンクのURLも「https://新ドメイン」となるよう確認します

SSLを導入し忘れると、ブラウザで警告が出たり、Googleの検索評価にもマイナス影響が生じます。必ず新ドメイン公開前にSSL化を完了させてください。

この一連の作業を確実に進めることで、xserverドメイン変更の失敗リスクを回避。SEOへの悪影響やサイトのトラブルを最小限に抑えることができます。

ドメイン変更によるSEOへの影響と回復期間

エックスサーバーの画面を開いているPC

エックスサーバーでドメイン変更を検討する際、最も気になるのがSEOへの影響です。サイトの検索順位回復に要する期間も重要なポイントとなります。

ここでは、具体的な落ち込みリスクとその対応策を説明します。正しいエックスサーバードメイン変更手順も紹介します。

ドメイン変更で検索順位は一時的に下がるのか

エックスサーバーでドメイン変更を行った場合、検索順位が一時的に下がる可能性が高いです。

Googleなどの検索エンジンが新しいドメインを認識する期間があります。過去の評価やリンクを引き継ぐまでの間に評価が不安定になるためです。

この現象は「ドメインエイジ効果」や「サーチエンジンの再評価プロセス」と呼ばれます。

xserverで長年運用してきたWordPressサイトのドメイン名変更を行う場合を考えてみましょう。適切なリダイレクト(301リダイレクト)を設定しないと問題が生じます。

旧URLの評価やアクセスがすぐには新しいドメインに渡されません。順位の急落やインデックスの遅延が生じやすくなります。

これによりユーザーの流入が減るケースも見られます。ドメイン変更直後に順位が下がるのはほぼ避けられません。しかし正しい手順を踏めば徐々に回復が期待できます。

SEO評価の回復にかかる期間の目安

SEO評価が元の水準に戻るまでの期間は、一般的に数週間から数か月が目安です。

検索エンジンがすべてのリダイレクトや変更情報をクロール・インデックスし直すプロセスには時間がかかります。

301リダイレクトを正確に設定した場合、旧ドメインの評価が新ドメインに転送されやすくなります。コンテンツの量や被リンク状況によって、回復までの期間には差が出ます。

インデックス再取得やキャッシュの更新に伴い、一時的なアクセス減が生じることもあります。

  • 即日〜数日:リダイレクト設定や新ドメインの基本インデックス
  • 1〜4週間:検索順位の動向に大きな変動が見られる時期
  • 1〜3か月:SEO評価の本格的な引き継ぎと安定

このように、順位の安定と回復には段階的な時間が必要です。不安な場合は、作業前にバックアップ取得と十分な準備期間を設けてください。

Googleサーチコンソールでアドレス変更を通知する

エックスサーバードメイン変更後は、Googleサーチコンソールの「アドレス変更ツール」を利用します。Googleに正式なサイト移転を通知することが不可欠です。

これによりクロールの最適化が進みます。評価やインデックスの混乱を最小限に抑えられます。

サーチコンソールでのアドレス変更手順は以下の通りです。

  1. 新ドメインをサーチコンソールに登録する
  2. 旧ドメインのプロパティで「設定」>「アドレス変更」を選択
  3. アドレス変更ウィザードに従い、新ドメインを指定して確認
  4. 必要に応じて301リダイレクトやサイトマップ提出も実行

この通知を行わないと、Googleがサイト移転に気づきません。検索順位の回復が大幅に遅れるリスクがあります。

エックスサーバーでのネームサーバー変更やドメイン移管完了後も注意が必要です。サーチコンソール以外でもアナリティクスや広告運用ツールのURL更新を忘れずに行ってください。

以上が、xserverワードプレスドメイン変更に関連するSEOへの最新影響です。検索順位回復のために知っておくべき必須ポイントとなります。

エックスサーバーのドメイン変更後によくあるトラブルと対処法

エックスサーバーでドメイン変更を行うと、予想しなかったトラブルが生じることがあります。主な原因は、サーバー設定やワードプレス設定の不備、キャッシュやSSL証明書の再設定漏れ、リダイレクト設定ミスなどです。

この章では、代表的なトラブルと具体的な対処方法を解説します。

サイトが表示されない(真っ白になる)

ドメイン変更後に「Webサイトが真っ白で何も表示されない」という現象はよく発生します。これは主に以下の理由によるものです。

  • WordPressの「サイトアドレス(URL)」や「ホームページアドレス(URL)」が旧ドメインのまま
  • .htaccessファイルの記述ミスや、リダイレクト設定不備
  • ドメイン変更後のDNS浸透待ち
  • SSL証明書の再設定忘れ

対処法としては、まず管理画面(wp-admin)にアクセスできる場合は「設定」→「一般」から新しいドメインに正しく変更されているか確認してください。アクセスできない場合は、phpMyAdminから「wp_options」テーブルのsiteurlとhomeを書き換えましょう。

さらに、.htaccessの記述を見直し、古いドメインへの参照が残っていないか確認することも重要です。DNSの切り替え直後は反映が最大24時間程度かかることもあるので、しばらく時間を置いてから再度確認してください。

サイトのレイアウトが崩れる

レイアウト崩れは、主に画像やCSS、JavaScriptへの参照URLが旧ドメインのままになっていることで発生します。具体的には以下のような理由が考えられます。

  • コンテンツ内の画像パスやリンク先が正しく置換できていない
  • キャッシュが残っている
  • プラグインやテーマの設定内URLの修正漏れ

解決策として、Search RegexやBetter Search Replaceなどのプラグインで、データベース内の旧ドメインを新ドメインに一括置換してください。加えて、WP Fastest CacheやW3 Total Cacheなどのキャッシュ系プラグインを使用している場合はキャッシュのクリアも必須です。

外部CDNや広告タグのドメイン参照先にも注意し、設定を見直しましょう。

WordPressの管理画面にログインできない

ドメイン変更時にワードプレスログインができなくなるケースもあります。

考えられる理由は以下のとおりです。

  • WordPressアドレス(URL)もしくはサイトアドレス(URL)が間違っている
  • .htaccessやリダイレクト設定の記述ミス
  • Cookieやセッション情報の不整合

対処方法は以下のとおりです。

  1. FTPやファイルマネージャーで「wp-config.php」を開き、下記のように新ドメインを直接定義します。
    define('WP_HOME','https://新しいドメイン名');

    define('WP_SITEURL','https://新しいドメイン名');
  2. .htaccessのリダイレクト記述に間違いがないかも確認してください。
  3. Cookieの削除やブラウザのキャッシュクリアも有効です。

バックアップデータからサイトを復旧する方法

ドメイン変更で万が一サイトが正常に表示されなくなった場合でも、事前にバックアップがあれば復旧が可能です。

復旧手順は以下のとおりです。

  1. サーバー管理画面やプラグイン(All-in-One WP Migration、BackWPupなど)からバックアップデータを取得しておきます。
  2. xserverのファイルマネージャー、またはFTPで破損箇所のファイルやデータベースを削除します。
  3. 取得しておいたバックアップファイルやSQLをアップロード・インポートし、旧状態に戻します。

このとき、新ドメインで復旧する場合は、リストア後に「WordPressアドレス」「サイトアドレス」の再設定やデータベース内のドメイン一括置換処理も忘れずに行ってください。

エックスサーバードメイン変更作業には慎重な手順と事前のバックアップが不可欠です。正しい知識を持ったうえで進めることがトラブル回避の最大のポイントといえます。

ドメイン変更後に忘れずに行うべき各種ツールの設定

エックスサーバーでドメイン変更を行う場合、サーバー側の設定だけでは作業が完了しません。各種Webツールやサービスの再設定も必須です。

適切な設定を行わないと、解析データが分断される可能性があります。サイト評価に悪影響が及ぶ場合もあるため注意が必要です。

Googleアナリティクスの設定を見直す

エックスサーバーでドメイン名変更を行った場合、Googleアナリティクスの設定更新が必要です。取得できるデータが切り替わってしまうためです。

現行プロパティの「データストリーム設定」や「プロパティのURL設定」を必ず見直してください。これにより、アクセス解析データが新ドメインでも正しく取得できます。

GA4の場合、管理画面から「データストリーム」を開きます。ウェブストリーム設定で新しいドメインに書き換えることで、正確なアクセス解析が継続可能です。

サーチコンソールとの連携も設定し直しましょう。この作業を怠ると、ドメイン変更以降のデータが取得できなくなります。

内部リンクや画像URLを新しいドメインに置換する

xserverでドメイン変更を実施した後、サイト内のリンクや画像パスが旧ドメインのままだとトラブルが発生します。リンク切れや画像非表示により、ユーザー体験やSEO評価に悪影響を及ぼすためです。

WordPressや静的HTMLの場合も含めて、全ての内部URLを新しいドメイン名に置換しましょう。

WordPressサイトの場合、以下のプラグインが効率的です:

  • Search Regex
  • Better Search Replace

データベース内のURL一括置換が可能になります。手動で修正する場合は、重要なページから順に見直していきましょう。

この作業により、訪問者やGoogleのクローラーが正常に新しいドメインでアクセスできる環境が整います。

各種WebサービスやSNSに登録したURLを更新する

エックスサーバーWordPressドメイン変更の完了後、外部サービスのURL更新も重要な作業です。自社アカウントや各種外部サービス、SNSで登録しているサイトURLを忘れずに更新してください。

更新が必要なサービスの例:

  • Googleサーチコンソール
  • Googleビジネスプロフィール
  • TwitterやInstagram、Facebookのプロフィール欄

名刺・メール署名などリアル媒体に記載のドメインも漏れなく修正しましょう。顧客や取引先、検索エンジンに対して正しい情報提供を継続できます。

URL変更に伴う各種設定変更は、見落としがちな部分ほどトラブルの原因になりやすいものです。必ずリストアップして一つずつ対応することをお勧めします。

まとめ:エックスサーバーのドメイン変更は正しい手順で安全に実行可能

エックスサーバーのドメイン変更を正しい手順で実施すれば、サイトのSEO評価への影響を最小限に抑えつつ、安全にサイト運営を続けることができます。

本記事では、エックスサーバーでのドメイン変更前の準備から、ワードプレスやサーバー設定の変更、リダイレクトやSSL対応まで詳しく解説しました。SEO評価やトラブル対策、変更後の各種ツールの見直しについても、具体的な流れと注意点をお伝えしています。

本記事のポイント
  • エックスサーバーでドメイン変更を行う際は、必ずバックアップ取得やメンテナンスモード設定など事前準備を徹底すること
  • ワードプレスやサーバー設定、301リダイレクト、SSL設定など各工程を丁寧に進めることで、予期せぬトラブルやSEOへの悪影響を回避できること
  • ドメイン変更後はGoogleサーチコンソールなどの各種ツールでアドレス変更を通知し、内部リンクやWebサービスの登録URL更新も忘れずに行うこと

この記事で紹介したエックスサーバーのドメイン変更ノウハウを実践すれば、ドメイン切り替えによる悩みや不安を解消できます。

サイトリニューアルやブランド変更後も円滑に運用を継続可能です。ぜひ自信を持って新しいドメインでの運営をスタートしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次