VPNをオフにするには?デバイス別に接続を解除する方法

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
VPNをオフにするPC画面

VPNオフのやり方が分からず困っています。vpnオフにすると個人情報の漏洩リスクが高まるのか心配です。

こうした疑問にお答えします。

本記事の内容
  • デバイス別のvpnオフ手順
  • vpnオフにできない時の原因と対処法
  • vpnをオフにする際のリスクと注意点

vpnオフはiPhoneやアンドロイド、パソコンごとに操作方法が異なります。やり方を間違えると自動で再接続される場合もあるため注意が必要。

本記事を読めば、セキュリティリスクを抑えながら最適なvpn解除方法が分かります。ぜひ続きをご覧ください。

目次

【デバイス別】VPNをオフにする簡単な手順

VPN接続は便利ですが、特定のサイトにアクセスできない場合があります。通信速度が遅い時も、一時的にVPNをオフにしたいケースが少なくありません。

ここでは、デバイスごとにVPNをオフにする方法を解説します。

①:iPhone(iOS)でVPNをオフにする設定

iPhoneのVPNは設定アプリやVPNアプリから簡単にオフにできます。iPhoneでVPNオフにする具体的な手順は以下の通りです。

  • 設定アプリを開く
  • 一般、またはiOSのバージョンによってはVPNとデバイス管理を選択
  • VPNのステータスが表示されるので、該当のVPN接続をオフに切り替える
  • ステータスが「未接続」や「切断」となっていれば完了

VPNオフにできないiPhone の場合があります。この時はVPNアプリ自体の接続をアプリ内で解除してください。

iOSの「接続オンデマンド」機能を無効化する方法も効果的です。

②:AndroidでVPNをオフにする設定

Android端末では、設定アプリからVPNを解除できます。VPNオフアンドロイドでの基本的な手順は次の通りです。

  • 設定アプリを開く
  • 接続、またはネットワーク関連の項目を探す
  • VPN設定を選択し、一覧から該当VPNを開く
  • トグルスイッチまたは「切断」オプションでオフにする

端末やOSバージョンによって表示や項目名が異なります。見つからない場合はVPNアプリから直接VPN接続解除を試みてください。

③:Windows PCでVPNをオフにする設定

Windows PCでも、VPNは設定画面またはWindowsのタスクバーからオフにできます。VPNオフPCでのやり方は以下の通りです。

  • 設定アプリ(Windowsキー+I)を起動
  • 「ネットワークとインターネット」→「VPN」を選択
  • 一覧から該当するVPN接続を表示
  • 「切断」または「削除」ボタンでオフにする

VPNソフトやアプリを利用している場合は、ソフトウェア内からもオフにできます。うまくVPN切り方が分からない場合はPCの再起動も効果的です。

④:MacでVPNをオフにする設定

Macではネットワーク設定から簡単に切断できます。VPNをオフにする方法は以下の通りです。

  • アップルメニューから「システム設定」(または「システム環境設定」)を開く
  • 「ネットワーク」を選択し、一覧からVPN接続を探す
  • 該当VPNの「切断」ボタンを押す

Macの場合もVPNアプリを利用している場合があります。この時はアプリ内でのVPN解除操作も可能です。

これらの手順でVPNオフ操作は完了します。環境によってはVPN設定が残りやすいこともあります。

VPNサービスオフの問題が解決しない場合は、デバイスの再起動やアプリの再インストールも一つの方法です。

なぜVPNをオフにできない?原因と対処法を解説

VPNをオフにしようとしてもできない場合、いくつかの原因が考えられます。ここでは代表的な原因と具体的な対処法を解説します。自分の状況に当てはまる項目ごとに適切に対応しましょう。

VPNアプリ自体に不具合が発生している

多くの場合、VPNをオフにできない理由はVPNアプリ自体の不具合にあります。アプリが一時的なバグやフリーズ状態に陥ると、設定を変更しても反映されず、VPN接続を切断できないことが増えています。

  • アプリの再起動や端末の再起動が有効な場合があります
  • VPNアプリが最新バージョンに更新されているか確認し、必要ならアップデートしてください

たとえば、iPhoneやAndroidでは、VPNアプリを一度終了させてから再度立ち上げるか、端末自体を再起動することで、多くの不具合が解消されます。

デバイスのネットワーク設定が影響している

デバイスのネットワーク設定により、VPNを解除しても再接続されてしまうケースが見られます。特にWi-Fiやモバイルデータ通信設定のトラブル、または「VPN設定」が複数登録されていると、設定上はオフにしたつもりでも自動的にVPNが有効化されることがあります。

  • 設定アプリでVPNの一覧を確認し、不要な設定やプロファイルは削除しましょう
  • iPhoneの場合、「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」から現在有効なVPNをオフにできるか確認してください
  • Androidの場合も、設定の「ネットワーク」や「接続」からVPNを探し、スイッチをオフにしてください

こうしたネットワーク設定による自動再接続は、端末ごとに操作方法が異なるので、メーカー公式サポートも参考にしましょう。

キルスイッチ機能が作動している可能性

近年のVPNサービスには「キルスイッチ機能」が搭載されている場合があります。これはVPN接続が途切れた際、自動的にインターネット通信自体を遮断する機能です。セキュリティ重視の仕様ですが、この設定がアクティブになっていると、VPNをオフにしても通常回線への切り替えがうまくいかず、オフにできないように見えることがあります。

  • VPNアプリの設定メニューで「キルスイッチ」や「自動再接続」機能を確認し、必要ならオフにしてください
  • オン・オフ操作が反映されない場合は、一時的にアプリを無効化して様子を見ましょう

なお、キルスイッチはセキュリティ保護に有効ですが、運用上不便な場合には一時的に無効化できます。

最終手段はアプリの再インストール

上記を試してもVPNがオフにできない場合、最も確実なのはVPNアプリ自体をアンインストールし再インストールする方法です。

  • 一度アプリを削除することで、設定やキャッシュに起因する問題をリセットできます
  • 再インストール後は、再度必要な設定だけを行いましょう

また、複数のVPNアプリやプロファイルがインストールされている場合は、不要なものを削除して一つだけ残すのも有効です。

もしアプリの削除・再インストール後にも問題が解決しない場合は、OSや端末自体の不具合、あるいは利用しているVPNサービス側の障害が疑われます。その際はデバイスのサポート窓口やVPNサービスのサポートに相談するのが安全です。

VPNをオフにすることで得られるメリット

オフにしたVPNを表すアイコン

VPNをオフにすることで、日常のインターネット利用において具体的なメリットが得られる場合があります。主な3つのメリットについて詳しく解説します。

通信速度が改善する場合がある

VPN経由では、通信データが一度暗号化サーバーを経由するため、どうしても速度の低下が起こりがち。

VPNをオフにすることで下記のような通信速度の改善が期待できます。

  • 動画のストリーミングで途中で止まることが少なくなる
  • 大容量ファイルのダウンロードが速くなる
  • オンラインゲームのラグが減少する

VPNの仕様やサーバーの混雑状況によりどうしても速度が落ちる場合があるため、速度重視の場合はVPNオフにすると良いでしょう。

一部の国内向けサービスにアクセスできる

VPNをオンにしていると、海外IPアドレスが割り当てられてしまい、日本国内限定のサービスやサイトにアクセスできなくなるケースがあります。

VPNオフにすることで、次のような利点があります。

  • 地域制限付きの動画配信サービスが視聴できる
  • ネットバンキングや官公庁サービスなど、国内IP限定サイトに問題なくアクセスできる
  • コンビニや飲食店など、日本独自のアプリサービスが正常に利用できる

国内サービスを快適に使いたい場合、VPNオフのやり方を覚えておくと便利です。

バッテリーの消費をわずかに抑えられる

VPNアプリはバックグラウンドで常に通信を暗号化し、接続状態を維持します。VPNをオンのままにしておくとバッテリーを余分に消費することがあります。

長時間の移動や外出時にバッテリーの持ちを重視する場合、VPNをオフにすることで微量ながらも消費を抑制できます。

機種や使用状況によりますが、特にバッテリー持ちにシビアな場合は、VPNを必要な時だけオンにして管理するのが賢明です。

VPNをオフにする前に試したい賢い解決策

VPNをオフにしたくなる理由には「特定のサイトが見られない」「通信速度が遅い」「VPNがうまく切れない」といった悩みがあります。VPN接続を単純にオフにする前に、利便性とセキュリティを両立できる解決策を試してみることが重要です。

ユーザーが問題解決と安全性を最大限に両立するための最新かつ賢い方法をご紹介します。

特定の通信だけVPNを回避するスプリットトンネリング

スプリットトンネリングは、端末内で一部のアプリやWebサイトの通信だけをVPN経由から除外できる機能です。全ての通信をVPNに通す必要がなく、例えばネットバンキングや動画配信サービスだけを自宅回線で直接アクセスできます。

VPNを完全にオフにしなくても、必要なサービスだけ元のIPアドレスで利用可能です。

スプリットトンネリング導入の主な理由は次のとおりです。

  • アクセス制限のあるサービスもVPNオフにせず利用できる
  • 通信速度を改善しやすい(重いサービスだけ通常回線利用が可能)
  • 常時VPN接続によるセキュリティは他の通信で維持できる

一部の高機能なVPNサービスや一部のアプリでは、アプリ単位・Webサイト単位でVPN経由の有無を選べる設定が用意されています。VPNをオフにしなくても希望する通信だけ回避できるので、利便性と安全性の両立につながります。

接続が切れても安全を保つキルスイッチ

キルスイッチとは、VPN接続が意図せず切断された場合に、すぐに全てのインターネット通信自体を遮断する機能です。この機能を使えば「VPNをオンのつもりで使っていたのに、実は通信の一部が保護されていなかった」という予期せぬ情報漏洩リスクを最小限にできます。

キルスイッチの主な活用シーンやメリットは以下の通りです。

  • VPN接続が不安定な環境でも個人情報漏洩を防げる
  • 設定ミスやVPNアプリの不具合による意外なリスクから守られる
  • 長時間のVPN利用時も全通信のセキュリティを担保できる

現在、主要なVPNサービスの多くがこの機能を提供しており、設定画面から簡単に有効化できます。普段からVPNを使うユーザーこそ、キルスイッチを有効にすることが個人情報保護の観点からおすすめです。

根本的な解決として高速なVPNに乗り換える

「VPNオフにしても速度が遅い」「VPNを切ってもアクセスできない」といった場合、利用中のVPNサービス自体やプロトコル、通信環境が根本的な障壁になっている可能性があります。

この場合、最新のVPNプロトコル(例:WireGuard)対応や高速化に強みのあるVPNサービスへ乗り換えることが解決策となります。近年は、速度・安定性・セキュリティが進化したVPNサービスが増えているため、VPNをオフにする必要自体を減らせます。

高速VPNサービスを選ぶメリットは次の通りです。

  • 通信遅延や速度低下のストレスを大幅に改善
  • 最先端の暗号化技術により高い安全性を維持
  • アクセス制限回避や動画視聴など、用途によって最適化されたサーバーが利用可能

VPN選びの比較ポイントをまとめた表を参考にしてください。

スクロールできます
項目旧型VPN最新高速VPN
通信速度遅いことが多い高速・安定性が高い
セキュリティレガシープロトコルが多いWireGuard等の最新技術
設定の簡単さ手動設定が必要なことも多いアプリでワンクリック設定
対応アプリ制限がある場合が多い豊富なデバイス・OS対応

現状のVPNサービスで満足できない場合は、「VPN自体の品質を見直す・乗り換える」こともぜひ検討してください。これによりVPNをオフにしなくても普段の用途を快適に、安全に利用できるようになります。

まとめ:VPNは簡単にオフにできるがセキュリティリスクを理解しよう

VPNオフは、iPhoneやAndroid、Windows PC、Macそれぞれの設定画面から簡単に実行できます。

万が一VPNオフがうまくいかない場合でも、アプリの設定見直しや再インストールで多くの問題は解決可能。

また、VPNオフにすると通信速度の改善や特定サービスの利用ができる一方で、セキュリティリスクが高まる点には十分注意が必要です。

スプリットトンネリングやキルスイッチといった機能を活用することで、必要な時だけVPNオフにする柔軟な使い方も可能。

本記事の内容
  • VPNオフは各デバイスで簡単に設定でき、困った時の対処法も複数紹介しました
  • VPNオフにより生じるセキュリティ面のリスクとメリット・デメリットを丁寧に解説しました
  • スプリットトンネリングやキルスイッチ、また高速なVPNへの切り替えといった最新トレンドも紹介しました

この記事を参考に、ご自分の利用環境や目的に合ったVPNオフの方法を選べるようになります。

通信環境やセキュリティ意識の向上に役立てていただけるでしょう。

安全に、そして快適にインターネットを活用するために、ぜひ今すぐ自分に合ったVPNオフの設定を見直してみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次