
ConoHa VPSでマイクラサーバーを立ててみたいけど、どの料金プランやスペックを選べばいいか分からない」「専門用語や運用後のセキュリティ対策も不安。



こうした疑問にお答えします。
- ConoHa VPSがマイクラサーバーにおすすめな理由
- プレイ人数から考える推奨スペックと料金
- アカウント登録からサーバー接続までの全手順
初心者でもConoHaサーバーを使えば、簡単にマイクラのマルチサーバーを構築可能。統合版やmodの導入、データ移行についても分かりやすく説明しています。
サーバー運営やセキュリティの悩みも、具体的な手順や設定方法を解説しているので安心です。ぜひ最後までご覧ください。
ConoHa VPSがマイクラサーバーにおすすめな理由


ConoHa VPSは、マインクラフトのマルチサーバーを立てたい方に特におすすめのサービス。初心者でも簡単にサーバー構築ができるツールの充実、リーズナブルな料金体系、後からサーバースペックを柔軟に変更できる拡張性の高さが魅力です。
ConoHa VPSマイクラ環境なら、MODやプラグインを自由に追加できる独自のマルチプレイ環境を簡単に構築できます。
初心者でも簡単なMinecraft managerの機能
サーバー運営になじみがない方でも、ConoHa VPSの「Minecraft manager」があれば安心。設定や管理の難しさを大きく軽減してくれる便利な機能です。
主な利点は以下の通り。
- GUIベースのコントロールパネルで、サーバーの起動や停止・再起動がワンクリックで可能
- マイクラのバージョン切り替え、ワールドのバックアップ、難易度変更なども直感的な操作だけで完了
- 専門知識がなくても、複雑な設定やコマンド入力なしで快適に環境管理ができる
実際、「Minecraft manager」はサーバーリストからボタンひとつでアクセス可能。従来必要だったコンソール操作やFTP転送よりずっと分かりやすいと定評があります。
ConoHa VPSマイクラの立て方も、この機能があれば初心者でも迷うことはありません。
低価格から始められる料金プラン
ConoHa VPSのマイクラサーバー向けプランは、リーズナブルな初期費用と手頃な月額料金が魅力。「VPS割引きっぷ」を活用すれば、長期間の利用でさらにコストを抑えられます。
代表的な料金は以下の通りです。
プラン | メモリ | 月額料金(目安) |
---|---|---|
VPS 1GBプラン | 1GB | 1,000円前後 |
VPS 2GBプラン | 2GB | 1,500円前後 |
VPS 4GBプラン | 4GB | 3,000円前後 |
人数が2~5人程度であれば1GB~2GBプランでも安定して動作。MODやプラグインを多用する場合やプレイヤー数が10人以上の場合は4GB以上がおすすめです。
用途や将来的な拡張も見越して選択できる点が、ConoHa VPSマイクラサーバーの大きな魅力といえます。


サーバーの性能を後から変更できる柔軟性
サーバー構築直後は少人数から開始。後から参加人数が増えたりMODを追加したくなった場合でも、ConoHa VPSならスペックのグレードアップが可能です。
- 管理画面から数クリックでCPUやメモリを追加でき、現状の状態を維持したままスペックだけ変更可能
- サーバー停止時間を最小限に抑えてアップグレードが完了
- 将来的な規模拡大やプレイ内容の変化に柔軟に対応できる
この拡張性により、初期投資を最小に抑えつつ、必要に応じてパワーアップが可能。長期運用やコミュニティの成長にも最適です。
以上の理由から、ConoHa VPSは初心者からベテランまで、マインクラフトマルチサーバー運営を考えている方に広く選ばれているサービスです。
ConoHaマイクラでの快適なマルチプレイ環境を構築してみましょう。具体的な料金プランや管理機能は、公式サイトから確認できます。
» ConoHa for GAMEの詳細を見てみる
※公式サイトへ飛びます
ConoHa VPSでマイクラサーバーを立てる際の料金プランの選び方


ConoHa VPSでマインクラフトのマルチサーバーを運用する場合、料金プランやスペック選びは快適なプレイ体験や無駄なコスト削減を左右する重要なポイントです。
今回はプレイ人数・使用エディションごとに推奨スペックや料金の目安、注意点を整理します。
プレイ人数から考える推奨スペックと料金
適正な料金プランを選ぶ最大の基準はプレイ人数です。
人数が増えるごとに必要なメモリ容量やCPU性能も高まるため、スペック不足はサーバーのカクつきやラグ、最悪の場合クラッシュにつながります。
一般的な推奨例は以下の通り。表にまとめて比較します。
プレイ人数 | 推奨メモリ | 目安料金(参考) | 代表的な用途 |
---|---|---|---|
1~3人 | 1GB | 1,000円前後 | 身内での小規模プレイ |
4~6人 | 2GB | 1,500円前後 | 友人グループ・簡単なMOD適用 |
7~10人 | 4GB以上 | 2,500円~ | 多人数や中規模サーバー |
必要に応じて上位プランも用意されています。
例えば、MOD導入や大型ワールドの利用時は余裕を持った2GB~4GB以上を選択すると安心。
加えて、ConoHa VPSでは長期割引(VPS割引きっぷ)を活用することで月額コストを抑えることが可能なので、半年・一年単位の利用もおすすめです。
Java版サーバーの選択について
Java版マイクラでは、豊富なMODやプラグインを柔軟に導入できるのが大きな魅力。
ConoHa VPSではMinecraft managerテンプレートを利用することで、以下の手順でスムーズに環境構築ができます。
- サーバー管理画面からサービス:Minecraftを選択
- 料金プラン・スペックを選ぶ
- Java Editionを選択
- rootパスワード・ネームタグ設定後にサーバーを作成
サーバーのバージョン選択もテンプレート上で変更でき、Web管理画面からバージョンアップやセーブデータのバックアップも手軽。
なお、MODサーバーを運用する場合は2GB以上のメモリを選ぶと安定します。
重いMODや複数のプラグインを稼働させる際は4GB以上をおすすめ。
作成したサーバーには、IPアドレスをマルチプレイのダイレクト接続で入力することで接続できます。
統合版(BE)サーバーの選択について
マインクラフト統合版(Bedrock Edition, BE)は、スマートフォンやSwitchなど多様なデバイス間で遊べる特色があります。
ConoHa VPSではJava版同様に専用のテンプレートから統合版サーバーを選択可能。
手順はJava版とほぼ同様ですが、エディション項目で統合版を選ぶことで、BE専用の環境が自動構築されます。
統合版はJava版に比べてサーバー負荷が軽く、プレイ人数が少なければ1GBプランでも十分ですが、多人数やワールド拡張を考える場合は2GBプランが安心。
どちらのエディションでもMinecraft managerやConoHa VPSの管理画面からバックアップ、再起動、バージョン変更などを簡単に行うことができるため、専門知識が無くても安心して運用できます。
【初心者向け】ConoHa VPSでマイクラサーバーを立てる全手順
ConoHa VPSを利用すれば、マインクラフトのマルチサーバーを初心者でも簡単に構築できます。アカウント登録からゲームへの接続まで、具体的な手順とポイントを解説します。
①:ConoHaアカウントを登録してVPSを申し込む
まずはConoHa for GAME
次に、サービス一覧から「Minecraft」を選択します。料金プランを選ぶ際は、プレイ人数や追加予定のMOD規模に応じて適切なスペックを選ぶことが大切です。
選択ポイントは以下のとおり。
- エディション(Java版・統合版)を選びます
- 参加するプレイヤーが使うマインクラフトの種類で決めてください
- rootパスワードやネームタグ(管理用のサーバー識別名)を設定します
- rootパスワードはサーバーログイン時に必要になるため、安全に管理しましょう
②:Minecraft managerでサーバーを自動構築する
申し込み後、ConoHaコントロールパネルにログインします。サーバー管理画面から「Minecraft manager」を活用してサーバー構築を行いましょう。
Minecraft managerは、煩雑なコマンド操作不要で、ウェブ画面から簡単にマイクラサーバーの各種設定やバージョン変更ができるツールです。
このツールを使えば以下の操作も直感的に行えます。
- バックアップ・バージョンアップ
- サーバー再起動
- 難易度・whitelist(許可プレイヤーリスト)などの調整
③:サーバーのIPアドレスを確認してゲームに接続する
サーバー構築が完了したら、実際にマインクラフトのゲームからサーバーにアクセスします。ConoHaコントロールパネルのサーバーリストで自分のサーバー(ネームタグ)をクリックし、表示される「IPアドレス」を確認してください。
マインクラフトを起動し、「マルチプレイ」→「ダイレクト接続」または「サーバーを追加」を選択します。先ほど確認したIPアドレスをサーバーアドレス欄に入力しましょう。
注意点として、サーバーへ初めて接続する際は、ネットワークやセキュリティ設定(ファイアウォールやポート開放)が正しく行われているかも確認してください。必要に応じて公式ガイドやサーバーパネル上の項目を参照し、スムーズにマルチプレイ環境を整えましょう。
なお、他タイトルの構築例が気になる方は、以下の記事もご欄ください。


ConoHa VPSのマイクラサーバーを安定して運用する方法


ConoHa VPSでマインクラフトサーバーを長期間安定して運用するには、日常的なメンテナンス手順やトラブル対策が重要です。運用管理に欠かせない「再起動」「バックアップ」「バージョンアップ」の基本を詳しく解説します。
サーバーを再起動する基本的な手順
サーバーの挙動が不安定になった場合や設定変更を適用したい場合、サーバーの再起動は重要な運用作業の一つです。ConoHa VPSでは、以下のいずれかの方法で安全にサーバーを再起動できます。
- サーバー管理画面(コントロールパネル)から再起動ボタンを利用する
- SSH経由でコマンド(例:reboot)を実行する
特にWeb管理画面の「Minecraftマネージャー」を活用すると、コントロールパネル上からワンクリックでマイクラサーバーの停止・起動・再起動ができます。これにより、初心者でも複雑なコマンド操作を行うことなく安全に作業が進められます。
再起動時には、次の点に注意が必要です。
- プレイヤーに事前アナウンスを行い、作業中のデータ損失を避ける
- サーバー停止中はアクセスできなくなるため、再起動完了まで数分待つ
定期的なバックアップを設定してデータを守る
マインクラフトサーバーの継続的な運用では、定期的なバックアップが必須です。突然のトラブルや誤操作によるワールドデータ消失に備え、バックアップ体制を事前に構築しておきましょう。
ConoHa VPSには標準でバックアップ機能が備わっており、コントロールパネル上から日時を指定した自動バックアップスケジュールが設定できます。手順は以下の通りです。
- コントロールパネルにログイン
- サーバー一覧から対象サーバーを選択
- 「バックアップ」タブで自動バックアップの設定
バックアップからの復元も、同じ画面から簡単に実行できます。FTPソフトでサーバーフォルダ(/opt/minecraft_serverなど)を手動バックアップする方法も併用すると確実です。
バックアップ運用のポイント
- 週1回程度の自動バックアップを設定
- サーバーのバージョンアップやプラグイン導入前にも手動バックアップを実施
- バックアップデータは外部ストレージやローカルにも保存しておく
Minecraftのバージョンをアップデートする方法
バージョンアップは、新機能やバグ修正の恩恵を受けつつ、セキュリティリスクを低減するために必要です。ConoHa VPSでは「Minecraftマネージャー」を使うことで、Web上から簡単にサーバーバージョンを切り替えられます。
バージョンアップ作業の一般的な流れは以下のとおり。
- 最新バージョン情報を公式で確認
- バックアップを実施
- Minecraftマネージャーの管理画面から「バージョンアップ」または「アップデート」を選択
- メニューに従い、更新操作を進める
バージョンアップ後は、MODやプラグインが現行バージョンに対応しているかどうか必ずチェックしましょう。非対応のまま導入すると、サーバー動作不良やデータ破損の原因となります。
バージョンアップ時の注意事項は以下のとおり。
- アップデート前後に必ずバックアップを取得する
- プレイヤー側のクライアントバージョンも合わせる必要がある
ConoHa VPSの操作性の高さや自動化機能を活用することで、初心者でも手堅くサーバー管理を行うことができ、長期にわたって快適なマルチプレイ環境を維持できます。
ConoHa VPSと他社VPSサービスの比較
ConoHa VPSは、マインクラフトのマルチサーバーを構築したい初心者にもおすすめのサービスです。アカウント登録からサーバー設定、さらにはデータ移行やバックアップまで、一連の流れがわかりやすく設計されています。専門知識がなくても安心して進められるのが特徴。
「Minecraft manager」テンプレートを活用すれば、Web上から簡単にバージョン設定や難易度調整、バックアップ作成などがワンクリックで行えます。またConoHa for GAME専用のプランを選ぶことで、プレイ人数や運用期間に合わせたスペック・料金の最適化がしやすく、コストパフォーマンスにも優れています。
- 管理画面で操作が直感的
- MODやプラグイン対応ができる
- サーバー再起動やバックアップも数クリック対応
- 統合版(BE)にも対応
- 専用のサポート体制が充実
他社VPSサービスと比較しても、「初心者向けのUI」と「Minecraft専用テンプレート」の有無が大きな違いとなります。
サービス | 構築手順の簡単さ | MOD対応 | テンプレートの有無 | 料金の分かりやすさ |
---|---|---|---|---|
ConoHa VPS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
一般的なVPS | △ | △ | × | △ |
ConoHa VPSでは、頻繁に割引キャンペーンも実施されているため、料金面での不安も抑えられます。加えて、専門用語や運用時のセキュリティ対策を一つずつ噛み砕いてサポートする記事やテンプレートがそろっているので、サーバー管理でつまずくことも少なくなります。
これからConoHa VPSでマイクラサーバーを始めたい方は、まず「Minecraft manager」テンプレートを使った自動構築を試し、希望するプレイ人数に応じて適切なプランを選ぶことが成功の第一歩。今後はサーバーのバージョンアップやセキュリティ設定にも積極的に取り組み、快適かつ安全なマルチプレイ環境づくりに役立ててみてください。
まとめ:ConoHa VPSなら初心者でも手軽にマイクラサーバーを構築可能
本記事では、conoha vps マイクラを使ったマルチサーバー構築のやり方から、プレイ人数に合わせた料金プランの選び方まで具体的に解説しました。初心者でも安心なMinecraft managerの使い方、安定運用のための再起動やバックアップ、最新バージョンへのアップデート方法も詳しく説明。
また、サーバーが重い場合の対処法やセキュリティ設定、おすすめプラグインも紹介しています。
本記事のポイントをおさらいします。
- conohaマイクラは初心者でも簡単にサーバーを立てられるテンプレートや管理機能が充実
- プレイ人数や用途に応じて柔軟に料金プランや性能を選択でき、後からアップグレードも可能
- サーバー運用中のトラブル防止や安定稼働に必要な基本操作・セキュリティ強化情報もすべて網羅
この記事を読むことで、conohaサーバーマイクラによるマルチサーバー構築や運用について不安や疑問が解消されます。ご自身で簡単かつ安心してマイクラサーバーを始められるベネフィットが得られるでしょう。
さっそくConoHa VPSを活用して、自分だけの快適なマイクラ環境を手に入れましょう。

