
さくらのVPSでwordpressを始めたいけれど、インストール方法や必要なセキュリティ対策、プラン選びが難しくて不安です。



こうした疑問にお答えします。
- さくらのvps wordpressを構築するための最適なプランと準備
- スタートアップスクリプトを活用した初心者向けインストール手順
- セキュリティ強化と自動バックアップの基本設定
さくらのvpsなら、wordpressサイトを初めての方でもステップに沿って簡単に立ち上げることができます。
専門用語やサーバー管理が不安な方も、この記事を読めば安心して着実に進められるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
さくらのVPSでWordPressサイトを構築する前の準備


さくらのVPSでWordPressサイトを構築する前の準備を解説します。
最適な料金プランの選び方と目安
さくらのVPSでWordPressを始める際は、サイトの規模やアクセス量に応じて料金プランを選ぶことが重要。初心者や小規模サイトなら、月額500円程度のプラン(メモリ1GB前後)が目安になります。
中規模以上のアクセスや複数サイトを運営する場合は、メモリ2GB以上のプランを推奨。WordPressがPHPやMySQLなど複数のサービスを稼働させるため、スペックが不足すると表示速度の低下やエラーの原因になるからです。
サイト規模 | 推奨メモリ | 月額料金目安 |
---|---|---|
小規模ブログ | 1GB | 約500円 |
中規模サイト・企業ブログ | 2GB | 約1,000円 |
高負荷・複数サイト運営 | 4GB以上 | 2,000円以上 |
このように、利用目的・将来的な拡張性を考慮してプランを選ぶことが、安定したさくらのVPSでのWordPress運用への近道。
OSは何を選ぶべきか?スタートアップスクリプトの活用
さくらVPSではLinux系のOS選択肢が主流で、特にCentOSやDebian、Ubuntuがよく使用されています。WordPressに適した安定性や最新のPHP対応を考慮すると、CentOS9やUbuntuの最新版がおすすめ。
これらのOSはWordPressが必要とするPHP 7.4以上やMySQL/MariaDB 5.7以上を安定的に動作させやすい環境を提供。さくらのVPSのスタートアップスクリプトにも対応しているため安心です。
スタートアップスクリプトは、WordPress環境構築に必要なApache(Webサーバー)、MySQL(データベース)、PHPを自動で設定・インストールしてくれる便利な機能。これを活用すれば、黒い画面(CUI)での複雑なコマンド操作を大きく省略でき、初心者でも容易にWordPress環境を構築できます。
- 推奨OS:CentOS 9、Ubuntu最新版
- 理由:WordPressに必要なPHP/MySQLが動作しやすい安定環境
- スタートアップスクリプト活用:コマンド操作を減らして簡単にサーバー構築可能
事前に用意するものリスト(ドメイン・決済情報)
WordPressサイトをさくらのVPSで構築する前に、以下の準備をしておくとスムーズに作業を進められます。
- 独自ドメイン:サイトのURLになるため必須。例えばムームードメインやお名前.comなどのドメイン登録サービスで購入してください。
- VPS契約に使うクレジットカードや決済情報:さくらのVPSは月額課金制のため、支払い用のカード情報が必要。
- メールアドレス:アカウント登録やサーバー管理通知で利用します。
- SSH接続用のターミナルソフト(WindowsならPuTTYなど):サーバーへ安全にアクセスする必須ツール。
これらを揃えておくことで、契約から設定、WordPressのインストール、さらにSSL化やドメイン設定までの一連の流れを初心者でも迷わずに行えます。
適切なプランとOS選択、そして必要なものを揃えておけば、確実に安全で快適なサイト運営が可能。
さくらのVPSへWordPressをインストールする全手順
さくらのVPSでWordPressを運用するには、サーバー契約からセットアップ、初期設定まで一連の作業が必要。初心者でも迷わず進められるよう、スタートアップスクリプトなどコマンド操作不要の方法も解説します。
①:さくらのVPSの契約とサーバーの申し込み
まずはさくらのVPS公式サイトから、ご自身の利用目的・規模に合ったプランを選択し、サーバーを申し込みます。WordPressは最低限1GB以上のメモリを推奨しますので、迷った場合は1GBプラン以上を選びましょう。
申込後、管理画面からOSイメージ(例:CentOS、Ubuntuなど)を選び、基本的なサーバー構築を行います。
②:スタートアップスクリプトでWordPressを選択
サーバー作成時、スタートアップスクリプト機能を使えば、複雑なコマンド操作なしでWordpress環境を自動構築できます。スクリプトで「WordPress」を選択すると、必要なWebサーバー(ApacheやNginx)、データベース(MySQLやMariaDB)、PHPなどが自動的にインストールされます。
これにより初心者でも簡単に安全な初期設定が可能。
③:サーバー情報の確認とWordPress初期設定画面へのアクセス
WordPressのインストールが完了したら、管理画面または案内メールで通知されるサーバーのIPアドレスやドメインを確認します。ブラウザから「http://サーバーのIPアドレス」または「http://設定したドメイン」にアクセスすると、WordPressの初期セットアップ画面が表示されます。
④:WordPressの基本情報を入力する
セットアップ画面では、以下のような初期入力が求められます。
- サイトタイトル
- ユーザー名(管理者ログイン用)
- パスワード
- メールアドレス
これらを入力後、「インストール」ボタンを押します。これでWordPressの基本インストールが完了し、続けてログインできます。
初期設定が完了したら、管理画面からテーマやプラグインの導入、SSL化(常時HTTPS対応)、自動バックアップやセキュリティ設定なども行いましょう。
この手順を進めることで、さくらVPS上で安定したWordPressサイトを初心者でも簡単に立ち上げられます。スタートアップスクリプトの活用が、専門的な知識がなくてもスムーズな導入への鍵。
\ 今なら初期費用無料キャンペーン中! /
※公式サイトに飛びます
WordPressインストール後に必須の初期設定
さくらのVPSでWordPressのインストールが完了したら、続けて行うべき初期設定があります。セキュリティや利便性を保つうえで非常に重要な設定です。
特に初心者がつまずきやすい「ドメインの設定」「SSL証明書の導入」「WordPressのサイトアドレス変更」について、具体的な手順を解説します。
取得したドメインをさくらのVPSに設定する方法
WordPressサイトを独自ドメインで運営する場合、取得したドメインをさくらのVPSと正しく紐付ける必要があります。ドメインのネームサーバーやDNS設定が間違っていると、サイトにアクセスできなくなるためです。
具体的な手順は以下の通り。
- ドメイン管理サービスで「DNS設定」や「ネームサーバー変更」で、AレコードをさくらのVPSのIPアドレスに向けます
- さくらインターネットの「ドメイン設定」画面にログインし、お使いのドメインをVPSに追加
- サーバー側では、ApacheやNginxの設定ファイルに対象ドメインのServerNameを記入し、正しいディレクトリと紐付け
- 反映されるまでに数時間〜最大48時間かかる場合があるため、焦らず待機
この設定を完了すると、ドメイン名でWordPressサイトにアクセスできるようになります。


無料SSL証明書(Let’s Encrypt)でサイトを常時SSL化する
WebサイトのSSL化は、通信内容の暗号化とセキュリティ向上のため不可欠です。さくらVPSでは、無料の「Let’s Encrypt」を使ってSSL証明書を簡単に取得・設定できます。
主な流れは次の通り。
- サーバーに「Certbot」などのACMEクライアントをインストール
- コマンドでSSL証明書を取得し、Webサーバーの設定ファイルに反映
- 証明書の自動更新設定も忘れずに実施
- Webサーバー設定が正しければ、httpからhttpsへ常時リダイレクトも有効化
SSL化により、ユーザーのプライバシー保護、SEO対策、サイトの信頼性向上につながります。
WordPressの一般設定でサイトアドレスを変更する
WordPressのインストール後、管理画面からサイトアドレス(URL)の設定を変更することが必要な場合があります。初期設定でサブディレクトリに設置した場合や、SSL化でURLを「https://」に統一したい場合などが該当。
設定方法は以下の通りです。
- WordPress管理画面にログインし、「設定」→「一般」へ進む
- 「WordPressアドレス(URL)」「サイトアドレス(URL)」欄に、正しいURL(例:https://example.com)を入力
- 変更を保存し、必要に応じて.htaccessファイルも確認・調整
この初期設定を適切に行うことで、ユーザーが意図したURLでサイトを閲覧でき、検索エンジンにも正しい情報が伝わります。
各ステップは専門用語が多いですが、「スタートアップスクリプト」や自動化ツールを利用することで、コマンド操作を減らせます。困ったときは、さくらの公式ドキュメントを併用すると安心。
さくらのVPSでWordPressを安全に運営するためのセキュリティ設定


さくらのVPSでWordPressを運営する際、セキュリティ対策は必須です。WordPressは世界的に利用されているため攻撃の対象になりやすく、適切な防御策を施さないと不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まります。ここでは、運用段階で必須のセキュリティ設定として三つの対策を解説します。
パケットフィルタリング機能で不正アクセスを防ぐ
パケットフィルタリングは、サーバーへの通信経路を制御する基本的なセキュリティ対策。不要なポートやサービスに対する不正なアクセスを遮断できます。
WebサーバーであればHTTP(80)やHTTPS(443)以外の外部からの接続を拒否することで、攻撃のリスクを減らせます。
- サーバーのファイアウォール機能(iptablesやfirewalldなど)や、さくらのVPS管理画面のパケットフィルタ設定で実装が可能
- 初心者は難しく感じることも多いが、管理パネルからのGUI設定や、スタートアップスクリプトの利用によって手軽に導入可能
パケットフィルタリングを適切に設定することは、不正アクセスを未然に防ぐ最初の防波堤となります。
SSH公開鍵認証でサーバーのログインを強化する
SSH公開鍵認証は、パスワードだけに依存しないセキュアなサーバーアクセス方法。この方法を導入することで、第三者による不正ログインを効果的に防げます。
SSH公開鍵認証は次のような特徴があります。
- パスワード認証を無効化し、公開鍵方式のみ許可することで、ブルートフォース攻撃やパスワード漏洩リスクを大幅に軽減可能
- 公開鍵と秘密鍵を生成し、公開鍵をサーバーの認証ファイルに登録し、秘密鍵は自身が管理
- さくらのVPS申込時や、セットアップ後にスタートアップスクリプトで自動設定も可能
SSH公開鍵認証を組み合わせると、運用時の認証強度が格段に向上。
定期的なアップデートの重要性
サーバーやWordPress本体、プラグインのすべてにおいて、定期的なアップデートは欠かせません。古いバージョンのままでは既知の脆弱性が放置されてしまい、攻撃の標的となります。
- OS(たとえばCentOSやUbuntu)のセキュリティパッチを継続的に適用
- WordPressや使用中のプラグイン・テーマも管理画面からこまめに最新版へ更新することが重要
- 業務負荷を抑えるため、自動アップデート機能の活用や、アップデート前のバックアップを必ず実施
こうしたメンテナンスを怠らなければ、さくらvpsWordPress環境を安全に保つことができます。
WordPressサイトを快適に運用するさくらのVPS活用術


さくらのVPSでWordPressサイトを運用する際、安定した運用やセキュリティ確保、運用コストの最適化などさまざまな課題があります。実践的な管理術を押さえておくことが重要です。
万が一に備える自動バックアップの設定方法
WordPress運用において、万が一のデータ消失や障害発生に備えるには、自動バックアップの設定が欠かせません。手動バックアップではつい忘れてしまいがちで、トラブル発生時に大切なサイトデータを復元できないリスクが高まるためです。
さくらのVPSでWordPressを運用する場合、以下の方法が効果的です。
- WordPressのプラグイン「UpdraftPlus」を活用した自動バックアップ
- さくらのVPSのスナップショット機能を利用した定期バックアップ
- cron+シェルスクリプトによる自動バックアップシステム
これらの仕組みを導入しておけば、いざという時もサイト運営をスムーズに再開できます。
サーバーの応答速度を改善するパフォーマンスチューニング
さくらのVPSでWordPressを運用する中で、サーバーの応答速度はユーザー体験やSEO評価を左右する重要な要素。表示の遅いサイトは直帰率が高くなり、ビジネスチャンスを逃してしまいます。
効果的な改善策は以下の通りです。
- WEBサーバー(Apache/Nginx)のチューニング
- PHPのバージョンアップ(PHP7.4以上推奨)
- キャッシュプラグイン「W3 Total Cache」の活用
- データベースのクエリ最適化とメモリ割り当て調整
高速化専用エンジン「KUSANAGI」を採用する選択肢もありますが、初期設定や運用の学習コストとのバランスも検討しましょう。これらの取り組みにより、サイト表示速度と安定性が大きく向上します。
トラブル発生時に役立つ情報源と対処法
さくらVPSでWordPressを運用していると予期せぬトラブル(エラー表示、ログイン不能、サーバー停止など)に遭遇することも少なくありません。問題発生時には信頼できる情報源をあらかじめ把握しておくことが、的確な復旧作業につながります。
主要な情報源は以下の通り。
- さくらインターネット公式ナレッジ(最新の障害情報・FAQ・設定ガイド)
- WordPress日本語公式フォーラム
- 技術系コミュニティ(Qiitaやブログ記事)
- サーバーログ(/var/log/httpd/、/var/log/mysql/など)の分析
見慣れないエラーが出た場合、まずは公式ナレッジや検索で事例を調べ、サーバーログを確認し、該当する対処方法を実行します。事前に頻出トラブルの解決法や参考記事をブックマークしておくと、スピーディな復旧が可能になります。
まとめ:さくらのVPSのWordPress構築をやってみよう
さくらのvps wordpressの構築は、契約と初期設定からWordPressのインストール、ドメインとSSLの設定、そしてセキュリティ対策や自動バックアップまで、手順をしっかり踏むことで初心者でも安心して進められます。
選択する料金プランやOS、便利なスタートアップスクリプトの活用、さらにセキュリティや運用面も押さえておくことで、運用後の不安も最小限にできます。
- さくらのvps wordpressのインストール手順を初心者向けに具体的に解説しました。
- スタートアップスクリプトやパケットフィルタリング、SSH鍵認証など最新の運用ノウハウで安心安全な構築・管理方法を紹介しました。
- 自動バックアップやサーバー高速化など運用後のトラブル防止・効率化のポイントもまとめています。
この記事を読むことで、さくらvps wordpressを使ったサイト立ち上げや安全な運用まで自信を持って進められるようになったはず。
ぜひ今日から、あなたもさくらのvpsで理想のWordPressサイト構築を始めてみてください。
さくらのVPSなら月額616円から、SSD搭載の高速環境でWordPressをすぐに立ち上げられます。初期費用は無料、選べる容量プランでブログから本格サイトまで柔軟に対応。
今すぐ公式サイトでWordPress対応プランを確認して、あなたのサイト運営をスタートしましょう!
\ 今なら初期費用無料キャンペーン中! /
※公式サイトに飛びます