
ムームードメイン移管について、具体的な手順が知りたい。加えてAuthCodeなど、知らない用語がある中でスムーズに進められるか不安に感じている。



そんな疑問にお答えします。
- ムームードメインから他社への移管方法の図解
- 移管に必要な費用と期間
- 失敗しないための注意点
ムームードメインから他社へのドメイン移管は、手順通り進めれば誰でも簡単に行うことが可能。
専門用語やトラブル対策もわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


ムームードメインから他社への移管手順


ムームードメインから他社へのドメイン移管は、正しい手順に従えば安全に完了できます。
専門用語や手続きの流れに不安を感じる方も多いですが、ここではムームードメイン移管の具体的な手順を分かりやすく解説します。
①:移管の前提条件と事前準備(ドメインロック解除)
まずは移管手続きを開始する前に、必要な条件や準備を確認しましょう。ドメインが移管可能かを事前にチェックし、ドメインロック(レジストラロック)を解除する必要があります。
主な事前準備は下記のとおりです:
- ドメインが60日以内に新規取得・移管・所有者情報変更等を行っていないこと
- ドメインロック(レジストラロック)が解除されていること
- Whois情報が最新であることの確認
ドメインロック解除は、管理画面から該当ドメインを選び、ロック設定の「解除」を選択することで行います。
ロックがかかったままではムームードメイン移管申請ができませんので、必ず事前に確認してください。
②:AuthCode(認証コード)の取得方法
続いて、移管に必要なAuthCode(認証コード)を取得します。
AuthCodeとは、ドメイン移管時に本人確認のために必要となる英数字のコード。
取得手順は以下の通りです:
- ムームードメインのコントロールパネルにログイン
- 「ドメイン管理」メニューから該当ドメインを選択
- 「AuthCodeの確認」または「認証コードの発行」欄を開いて表示されるコードを取得
このコードがなければムームードメイン移管申請ができませんので、忘れずにメモしておきましょう。
③:移管先サービスでの申請手続き
AuthCodeを取得したら、次は移管先となる他社サービス側で申請を行います。
申請手順は各サービスで若干異なりますが、一般的には次の流れです:
- 移管先サービスの管理画面で「ドメイン移管」メニューを選択
- ドメイン名とAuthCodeを入力
- 移管申請内容と費用を確認
- 規約に同意し、申請を確定
ムームードメイン移管には一定の費用がかかることが多いため、画面上で案内される料金や移管後の更新料も事前にチェックしましょう。
④:移管承認メールの対応と完了確認
申請後、登録しているメールアドレス宛に移管承認のためのメールが届きます。
メールの案内に従い、承認手続きを完了しましょう。
多くの場合、数日以内に以下の完了案内があります:
- 承認メール内のURLをクリックして移管を承認
- 移管が完了すると、移管先・移管元両方から完了通知メールが届く
- 管理画面上でもドメインの状態が「移管完了」になっていることを確認
移管承認メールが届かない、または不備があった場合は、迷惑メールフォルダも確認してください。
問題があれば移管元または移管先のサポートへ早めに問い合わせ、トラブルを防ぐためにも事前の準備と各ステップでの確認作業をしっかり行うことが大切です。


他社からムームードメインへドメインを移管する方法
他社で取得・管理しているドメインをムームードメインへ移管するには、いくつか必須の手順と移管条件があります。ここでは、AuthCode取得から移管申請、承認手続きまで、ドメイン移管を失敗なく完了させるための具体的な流れを解説します。
①:移管元のサービスでAuthCodeを取得する
まずは現在ドメインを管理しているサービス(例:お名前.comやエックスサーバーなど)でAuthCode(認証用コード)を取得します。
AuthCodeとは、ムームードメイン移管時の本人確認・認証に使用される文字列です。移管手続きの安全性を高める重要な役割を果たしています。
AuthCodeの取得方法は各サービスごとに若干異なります。多くの場合、管理画面から「ドメイン管理」や「移管手続き」などの項目を選択し、対象ドメインをクリックして発行できます。
- 取得前に、「レジストラロック(移管制限)」が有効になっていないか確認し、必要に応じてロックを解除してください
- あわせて、移管条件(取得後60日未満、直近の移管から60日未満などの制限がないか)も事前に管理画面で確認しましょう
②:ムームードメインで移管を申請する
次に、ムームードメインでドメイン移管の申請を行います。
ムームードメインの専用ページにアクセスし、以下の情報を正確に入力します。
- 対象ドメイン名
- 移管元サービスで取得したAuthCode
入力内容に誤りがないかを確認の上、申請内容を送信してください。
申請画面では、ムームードメイン移管にかかる費用も表示されますので、事前にコストを確認して同意します。移管には多くの場合、1年分のドメイン更新費用が必要です。この費用を支払うことで移管と同時にドメイン登録期間が1年延長されます。
申請完了後、ムームードメインおよび移管元サービスの両方から手続きに関するメールが届きます。


③:承認手続きと移管の完了
ムームードメインと移管元サービスの両方から、移管承認のメールが送られてきます。
このメールで案内される手順に従い、必ず承認処理を行ってください。承認手続きが完了すると、数日〜1週間程度でドメインの移管作業が完了します。
- 移管完了の通知メールが届いたら、必ずWhois情報(登録者情報)やネームサーバー設定などに変更がないかを確認しましょう
- メールが届かない・承認処理ができない場合は、迷惑メールフォルダや管理画面のステータスを確認し、わからない場合はサポートに問い合わせることが重要です
この手順を正確に踏むことで、ムームードメインへのドメイン移管を安全かつスムーズに実施できます。
ムームードメインの移管にかかる費用と期間


ドメイン管理会社を変更する際、ムームードメイン移管の手順や費用、期間を正確に把握することが重要です。ここでは、ムームードメインから他社への移管(転出)、他社からムームードメインへの移管(転入)、および完了までの日数目安について解説します。
ムームードメインからの移管(転出)費用
ムームードメインから他社へドメインを移管する際、原則として転出手数料は無料です。ただし、移管先での新たなドメイン更新費用が発生するため、移管先の費用体系も事前に確認してください。
一般的な費用ポイントは以下の通り。
- ムームードメイン自体が転出手数料を請求することはありません
- 多くの場合、移管先レジストラで1年分のドメイン更新料が必要になります
- 希望するドメイン種別によっては移管条件や必要な情報(AuthCode、Whois情報設定など)が異なります
ムームードメインへの移管(転入)費用
他社(エックスサーバー、お名前.comなど)からムームードメインへの移管の場合、ムームードメイン側で移管手数料として1年分のドメイン更新費が必要です。
代表的な手続きの流れ
- ムームードメイン移管申請時に移管料金の支払いを先に行います
- 費用の目安は、一般的な.comや.netで1,400~1,800円前後(時期やキャンペーンにより変動)
- 支払い方法はクレジットカード、コンビニ払いなどが選択可能です
比較表:主な移管費用
移管種別 | 移管元での費用 | 移管先での費用(例:1年更新分 |
---|---|---|
ムームードメイン→他社 | 無料 | 1,400〜1,800円程度 |
他社→ムームードメイン | − | 1,400〜1,800円程度 |
ドメイン移管が完了するまでの日数目安
ドメイン移管作業は即日完了しません。ネット上のレジストラ間で認証や承認フローが複数必要になるため、一定の日数がかかる点に注意が必要です。
移管完了までのめやす
- 申請から完了まではおおよそ5~7日程度が一般的です
- 申請内容やドメイン種別、各社の承認状況によっては1週間以上かかることもあります
- .comや.netドメインは比較的スムーズですが、.jpドメインや一部の属性型ドメインは手順や日数が異なる場合があります
移管時の注意点
- Whois情報(ドメイン登録者情報)が正確で最新であることが必須です
- 必要な場合はAuthCode(認証コード)の取得やドメインロック解除を忘れずに行いましょう
このように、ムームードメインのドメイン移管にはいくつかのポイントと必要経費があります。日程にも余裕を持って進めることが安心。手順をふまえつつ、費用と期間の把握に努めてください。
ムームードメイン移管で失敗しないための注意点
ムームードメインの移管は手順自体はシンプルです。しかし、重要なポイントを見落とすとトラブルや失効リスクが発生する可能性があります。
ここでは代表的な注意点について解説します。安全にムームードメインからの移管やムームードメインへの移管を実行するために、事前に確認しておきましょう。
Whois情報公開代行の設定を事前に確認する
ムームードメイン移管時にはWhois情報の内容が非常に重要です。ムームードメインで「Whois情報公開代行」を利用している場合、移管先が指定する条件に合わせてWhois情報の設定を見直す必要があります。
公開代行が設定されたままだと、移管の承認メールが自分に届きません。移管自体が承認されないケースもあります。
- Whois情報は移管先サービスが要求する情報に必ず更新する
- 自分名義や自身のメールアドレスに変更する
- AuthCode取得や移管承認メールの受信に影響する
他社ドメイン管理サービスでは移管の際に必ずWhois情報を本人宛に変更するフローを推奨しています。ムームードメインでも移管申請前にコントロールパネルからWhois情報を確認しましょう。必要に応じて修正してください。
ドメインの有効期限が切れる前に手続きする
ドメインの有効期限が近い場合、移管手続きの途中で有効期限を過ぎてしまうと移管が完了しません。最悪ドメインが失効するリスクがあります。
多くのドメイン会社では有効期限が切れる直前のドメインは移管申請自体を受け付けていません。ムームードメイン移管でも同様の制限があります。
- 移管にかかる日数は通常5~7営業日ほど
- 有効期限まで2週間以上の余裕をもって手続きする
十分な期間を確保し、余裕をもってスケジュールを組むことが安全です。ムームードメイン移管の流れを把握し、計画的に進めましょう。
サーバー移転とドメイン移管の最適なタイミング
サーバー移転とドメイン移管は同時に行うことも可能です。しかし段階的に進めた方がトラブル防止になります。
特にDNSの切り替えタイミングが重要です。誤った順序で実施するとWebサイトやメールが一時的に利用できなくなることがあります。
おすすめの手順は以下の通りです。
- 新しいサーバーに事前にコンテンツ・メールデータを移行
- ネームサーバー情報を新しいサーバーに切り替え
- サイトの動作・メール送受信を十分確認
- 問題がなければドメイン移管手続きを実施
これによりWebサイトやメールの利用に影響を及ぼすリスクを最小限にできます。ムームードメインからエックスサーバーへの移管など、サーバー移管とセットの場合も同様です。


移管中にWebサイトやメールが使えなくなるケース
ドメイン移管手続き中は基本的にDNS情報はそのまま引き継がれます。ただし以下のような場合にWebサイトやメールが一時的に利用できなくなることがあります。
- 移管作業と同時にDNS・ネームサーバー情報を変更した場合
- 移管後のレジストラでネームサーバーの設定が初期化された場合
- 設定ミスや認証遅延で新旧サーバー間の切り替えタイミングがずれた場合
移管作業を始める前に現在のDNS情報を必ず保存してください。移管先で同じ設定を反映できるか確認することが大切です。
また移管期間中に認証メールを見逃したり、必要な手続きを完了させられなかった場合は移管が成立しません。サイトやメールが非表示・不通になるリスクが出てきます。
ムームードメイン移管手続き中は登録メールアドレスを頻繁にチェックしましょう。案内が届いたら素早く対応してください。
まとめ:ムームードメインの移管はそこまで難しくない
本記事では、ムームードメイン移管の具体的な手順や注意点、費用・期間、移管時に想定されるトラブルの解決策まで幅広く解説しました。
ドメインロック解除やAuthCode取得、Whois情報公開代行の確認など、移管元・移管先で必要な作業の全体像も紹介。これにより、ムームードメインから移管する流れを把握しやすくなり、実際の操作でも迷わず進められます。
本記事のポイントをおさらいします。
- ムームードメイン移管は、事前準備や各サービスでの申請手順を正しく進めればスムーズに完了
- 移管に必要な費用・期間、Whois情報やAuthCodeなどの専門用語・手順も丁寧に解説
- よくあるトラブルや注意点も把握でき、ムームードメイン移管に関する不安を解消可能
また、よくあるムームードメイン移管の流れ比較はこちら。
項目 | ムームードメインから他社へ | 他社からムームードメインへ |
---|---|---|
必要手続き場所 | 移管元・移管先の両方 | 移管元・移管先の両方 |
共通必要情報 | Whois情報修正、AuthCode取得 | Whois情報修正、AuthCode取得 |
移管申請の実施場所 | 新しい管理会社の管理画面 | ムームードメインの管理画面 |
メール認証/案内確認 | 必須 | 必須 |
費用発生 | 一般的に有(年間更新料含むことが多い) | 一般的に有(年間更新料含むことが多い) |
この記事を読むことで、ドメイン移管の全体像とステップが分かり、ご自身でも移管手続きを安心して実施できるはずです。
不明点や迷う部分があれば、記事を参考にしながら一歩ずつ確実に進めてみましょう。





