ムームードメインでサブドメインの設定方法は?【料金も解説】

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
ムームードメインで作成したサブドメインが複数展開される様子を示した図

ムームードメインでサブドメインの設定方法がわからず、専門用語やDNS設定が難しいので、手順に沿って失敗せずに設定したい。

こうした疑問に答えます。

本記事の内容
  • ムームードメインでのサブドメイン作成手順
  • サブドメインが表示されない原因と対処法
  • SSL化やSEO対策の要点

ムームードメイン サブドメインはコントロールパネルから初心者でも簡単に設定できます。追加料金も不要で、別サーバーへの設定も可能。

画像付きで詳しく手順を解説するので、設定の不安や専門用語への疑問も解消できます。読み進めて、一緒にサブドメイン設定をマスターしましょう。

目次

ムームードメインのサブドメインとは?基本を解説

サブドメインが枝分かれする構造を表現したムームードメインのイメージ

ムームードメインで取得したドメインを活用する際、サブドメインの仕組みや活用方法を正しく理解することは重要です。ここでは、初心者でも分かりやすいサブドメインの基本や、ムームードメインで導入するメリットについて解説します。

サブドメインの役割と仕組み

サブドメインとは、取得した独自ドメインをさらに分割して利用できる仕組みです。

たとえば「example.com」というドメインを所有している場合、「blog.example.com」や「shop.example.com」といった形で、異なるサービスやコンテンツ用に区切って使えます。

ムームードメインでサブドメインを利用する主な理由は、以下の通りです。

  • 本体サイトとは別にテーマごとのページやサービスを分けて管理しやすくなる
  • システムやCMSごとにサーバー設定やアプリを独立運用しやすい
  • SSL証明書やアクセス解析もサブドメイン単位で個別設定が可能

ムームーDNSの仕組みとしては、サブドメインごとにAレコードやCNAMEレコードを設定することで、それぞれ独立したサーバーやサービスへアクセスを分けられます。

サブドメインとサブディレクトリの違い

ムームードメインのサブドメインとサブディレクトリは、サイトの構造やSEOへの影響が異なります。

両者の違いを表にまとめると、以下の通りです。

スクロールできます
区分URL例主な特徴SEO上の扱い
サブドメインblog.example.com完全に独立したサイトやサービス向け別サイトとみなす
サブディレクトリexample.com/blog本体サイトの一部として管理したい場合同じサイトとみなす

例えば、大規模なサービス展開や異なる運用担当者が管理する場合はサブドメインが有効です。一方、ブログや商品ページなど本体と密接な関係を保ちたい場合はサブディレクトリが向いています。

ムームードメインでサブドメインを作成するメリット

ムームードメインのコントロールパネルを使えば、初心者でも簡単にサブドメインを追加・設定できます。

また、ムームーDNSを活用することで、次のようなメリットがあります。

  • 管理画面から直感的な操作だけでサブドメイン設定が可能
  • サブドメインごとにAレコードやCNAMEレコードを設定し、ロリポップやエックスサーバー等の別サーバーとも柔軟に紐付けできる
  • サブドメインごとにSSL化やムームードメインメールの導入ができ、セキュリティ強化や業務効率化にも役立つ
  • ムームードメインのサブドメイン料金も追加費用なしで、管理コストを抑えながら複数運用が可能

このように、ムームードメインのサブドメイン機能を活用することで、サイト拡張や事業拡大にも柔軟に対応できます。DNS設定の知識不足による障壁も低減できるため、本体ドメインと連携しながら多様なウェブ戦略を展開してみてください。

ムームードメインでのサブドメイン設定手順を徹底解説

ムームードメインで取得したドメインにサブドメインを追加・設定する方法は、3つのステップに分かれます。

コントロールパネルで作成し、DNSレコードを指定サーバーに向けて設定し、利用するサーバー側でも登録を行います。初心者の方にも分かりやすく、手順を正しく実践できる形で詳しく解説します。

①:ムームードメインのコントロールパネルでサブドメインを作成する

最初のステップはムームードメインサブドメインの管理画面で情報を登録することです。

コントロールパネルにログインしたら、左サイドメニューの「ドメイン操作」から「ムームーDNS」を選びます。該当ドメイン右側の「利用する」または「変更」をクリックし、画面下部の「カスタム設定」ボタンを押してください。

カスタム設定画面で、希望するサブドメイン名(例:blog)を入力します。種別で「A」または「CNAME」など必要なレコード種別を選択し、サブドメインが参照するサーバーのIPアドレスやホスト名を入力。

この作業で、ムームーサブドメイン自体がDNSに登録されます。内容に間違いがなければ「設定を追加」または「セットアップ情報変更」をクリックし完了です。

②:Aレコードを設定してサーバーに紐付ける

次に、ムームードメインサブドメインをどのサーバーへ割り当てるかを明確にするために、DNSレコードを設定。

サブドメインを特定のサーバーに割り当てるには「Aレコード」にそのサーバーのIPアドレスを入力するのが一般的です。たとえば、Aレコードに設定したサブドメイン(例:blog.example.com)が指定したサーバー(IP:123.456.78.90)を正しく指し示すことで、サブドメインにアクセスした際に目的のWebサイトへ接続されます。

Aレコード以外にも、他サーバーや別サービスでムームードメインサブドメイン運用したい場合は「CNAMEレコード」の活用も選択肢です。

CNAMEでは、サブドメインに別のドメイン名を割り当てることができます。これらDNSレコードの変更はサーバーの反映に最大1時間ほどかかる場合があります。

③:レンタルサーバー側でドメイン設定をおこなう

ムームードメイン側でDNS設定ができても、実際にWebコンテンツが表示されるかはサーバー登録の完了が必要です。

利用するレンタルサーバー(例:ロリポップ、エックスサーバーなど)の管理画面にログインし、独自ドメインの「サブドメイン追加」機能を使います。サーバーに新しく作ったムームーサブドメインを追加してください。

サブドメインごとに公開フォルダを指定し、アップロードするファイル/フォルダを分けて管理するのが基本。

ロリポップ、エックスサーバー、ConoHa WINGなど主要サーバーでは画面上の案内に従って新規サブドメイン・公開ディレクトリを作成できます。認証や紐付けでエラーが出た場合は、ムームードメインDNSサブドメイン設定(AレコードやCNAME)が正しく登録されているか必ず確認してください。

上記の手順を踏むことで、ムームードメインで取得したドメインへのサブドメイン追加とサーバー紐付けが可能です。

専門用語(DNS、Aレコード、CNAMEレコードなど)については各項目で必要に応じて調べ、対応することでムームードメインサブドメインを効果的に運用できます。また、設定後にはSSL化やアクセス解析など追加の管理作業も検討しましょう。

ムームードメインでサブドメインが表示されない原因と対処法

ムームードメインでサブドメイン設定をしたのに「アクセスできない」「ページが表示されない」といった悩みは非常に多いです。場合によってはムームードメイン 解約を検討する方もいます。主な原因はDNS設定やサーバー設定に関するものがほとんど。

ここでは具体的な原因とその対処法について解説します。

原因1:DNS設定の反映に時間がかかっている

ムームードメインでサブドメインを設定した直後は、すぐに反映されない場合があります。その理由は、DNS設定がインターネット全体に反映されるまでタイムラグが発生するため。

DNS(Domain Name System)は、各設定変更のたびに世界各地に情報を伝播させる仕組みです。最大で24時間程度かかるケースもあります。

対処法としては、設定変更後すぐにアクセスできなくても慌てず、一定時間(目安として1時間〜24時間)待つことが重要。また、ブラウザのキャッシュをクリアしたり、パソコン・スマートフォンのDNSキャッシュをリセットすることで、早く反映が確認できる場合もあります。

原因2:AレコードのIPアドレスが間違っている

ムームードメインのサブドメインDNS設定でAレコードを利用している場合、サーバーのIPアドレスが正確に入力されているかどうか今一度確認してください。誤ったIPアドレスを登録すると、リクエストが本来のサーバーへ届かず、404エラーやエラー画面が表示されます。

具体的な確認・修正方法です。

  • ムームードメインのコントロールパネルで「ムームーDNS」を選択
  • サブドメインの設定画面で「A」レコードの箇所を確認
  • サーバー側(例えばロリポップやXserverなど)のIPアドレスと一致しているかチェック
  • 必要に応じて正しいIPアドレスに修正し「セットアップ情報変更」または「設定を追加」ボタンで保存

Aレコードの他にCNAMEレコードもよく利用されます。Aレコードは直接IPアドレスを、CNAMEは別ドメインを指します。自分の用途やサーバーに合った方法を選択しましょう。

原因3:サーバー側での設定が完了していない

ムームードメインのサブドメインをDNSで設定しただけでは、サーバー側への登録がされていないとページは正しく表示されません。たとえば、ロリポップやXserverなどのレンタルサーバーでは、管理画面でサブドメインを追加し、公開ディレクトリの設定などを行う必要があります。

主なレンタルサーバーでの設定の流れは以下の通りです。

  1. サーバーの管理画面にログイン
  2. 「サブドメイン設定」「ドメイン管理」などの項目から新規サブドメイン追加
  3. サブドメイン名と、公開(アップロード)フォルダを指定
  4. 保存、または作成ボタンで登録を完了

この手順を忘れると、ムームードメイン側のDNSが正しくても、アクセス時に正しいWebページが表示されません。必ずサーバーの設定も確認してください。

ムームードメインのサブドメインに関するトラブルは、DNS設定の反映待ち、Aレコードの誤り、サーバー設定の不足という3つでほぼ全て説明がつきます。これらの観点でチェックを進めましょう。

ムームードメインで作成したサブドメインのSEO上の注意点

ムームードメインでサブドメインを作成した場合、SEO観点ではいくつかの注意点があります。サブドメインを適切に管理することで、セキュリティ対策や検索エンジンでの評価にも良い影響を与えられます。

サブドメインは別サイトとして評価される

サブドメインは、SEO上ではメインドメインとは別のウェブサイトとして認識される傾向があります。つまり、サブドメイン(例: blog.example.com)はメインサイト(example.com)と異なる評価基準でインデックスされる場合があります。

理由としては、Googleなどの検索エンジンが、サブドメインを独立したコンテンツグループと見なすアルゴリズムを採用しているため。例えば、メインサイトのSEOパワーをサブドメインへ直接引き継ぐことは難しく、個別に被リンクやコンテンツの充実が求められます。

したがって、ムームードメインのサブドメインを使う際は、サイトの目的やコンテンツ構成を明確にし、それぞれを独自に最適化することが重要。

スクロールできます
利用形式検索エンジンの評価SEO施策の独立性
サブドメインメインサイトとは別サイトと評価されやすい施策・管理も別途必要
サブディレクトリメインサイトと同一サイト扱いになりやすい全体のSEO評価を共有しやすい

無料SSLを設定してセキュリティを担保する

ムームードメインで作成したサブドメインにもSSLを必ず設定しましょう。理由は、SSL未対応はGoogleの評価低下やブラウザ警告につながり、ユーザーの信頼性を損なうため。

近年ではムームードメインと連携できる多くのレンタルサーバーで無料SSLを提供しており、サブドメインごとに個別でSSL証明書の発行ができます。例えば、ロリポップやエックスサーバーでは数クリックで無料SSL(Let’s Encrypt等)の有効化が可能。

この対応により、コンテンツの盗聴や改ざんリスクを防げるため、アクセスユーザーの安全確保にもつながります。

Googleサーチコンソールへ個別登録する

ムームードメインで作成したサブドメインは、Googleサーチコンソールへの個別登録が必須。理由は、サブドメインごとにクロール・インデックス状況や検索流入データを把握する必要があり、メインドメインのプロパティだけではサブドメイン側のパフォーマンスまで確認できないため。

例えば、blog.example.comをサーチコンソールに追加することで、そのサブドメイン独自のインデックスエラーや検索キーワードを管理可能になります。

その結果、適切な修正やSEO施策を講じやすくなり、無駄なインデックス漏れやパフォーマンス低下を防げます。サブドメイン運用時は、上記3点を押さえておくことで、SEO・セキュリティ・運用管理のすべてを最適化できます。

まとめ:ムームードメインのサブドメインは簡単な手順で用途別にサイトを分けられる

ムームードメインサブドメインの設定は、コントロールパネルから直感的に操作可能。用途ごとにサイトを細かく分けて運用したい方にも便利です。

DNS設定やサーバー連携、SSL化などもポイントを押さえて進めれば、初心者でも安心してサブドメイン管理ができます。

本記事のポイントをおさらいします。

本記事のポイント
  • ムームードメインサブドメインは管理画面から数ステップで作成可能
  • サーバー連携やDNS設定、SSL対応もムームードメインサブドメインなら簡単に実現
  • サブドメインはSEOやサイト運用面でも柔軟な活用ができる

この記事を読むことで、ムームードメインサブドメインの設定方法や運用のコツが理解できるでしょう。

目的に合わせて安心してウェブサイトの管理や拡張ができるようになります。今すぐムームードメインサブドメインを活用して、ご自身のサイト運用の幅を広げてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次