さくらのレンタルサーバでプラン変更する手順と注意点を解説

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
紫と緑の部屋の真ん中にパソコン

さくらのレンタルサーバで今のプランのスペックや料金に不満があるけど、プラン変更って手順が難しそうだし、実はプラン以外に原因があるのかも…

そんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 各プランの料金とスペック一覧表
  • プラン変更手順の画像付きガイド
  • プラン変更時の注意点とトラブル対策

さくらのレンタルサーバプラン変更は、ポイントさえ押さえればスムーズに完了。

さくらのレンタルサーバーアップグレードによって、根本的なサイトのパフォーマンス改善にもつながります。ぜひ記事を参考にして問題解決を進めてください。

目次

さくらのレンタルサーバでプラン変更する前に知りたい料金とスペック比較

さくら色の空と山々

さくらのレンタルサーバプラン変更を検討する際は、各プランの料金やスペックを理解することが重要です。ここでは、具体的な料金やスペックの比較と、プラン選びのポイントを説明します。

各プランの料金とスペック一覧表

さくらのレンタルサーバでは、複数のプランが用意されており、それぞれ特徴や価格帯が異なります。以下は一般的なプランの比較表です。

スクロールできます
プラン名料金スペック例
プレミアムプラン高額高容量、高速転送、優先サポート
スタンダードプラン中間標準的な容量と転送量
ベーシックプラン低額最小限の容量と転送量、基本的な機能のみ

プランを選ぶ際の3つのポイント

  1. 容量と転送量: サイトのサイズや訪問者数が増加する場合、容量と転送量が多いプランを選ぶ必要があります。
  2. サポートとセキュリティ: 優先サポートが必要な場合は、プレミアムプランが適しています。基本的な機能のみでよい場合は、ベーシックプランも検討可能です。
  3. コストと性能のバランス: サイトの表示速度が遅い場合、キャッシュ設定やCDN利用を活用することで、より低コストで性能を向上させることができます。

上位プランへの変更と下位プランへの変更の違い

  • 上位プランへの変更: さくらのレンタルサーバアップグレードなら、上位プランへの変更が可能です。これにより、より高い容量や転送速度を得ることができます。具体的な手順はサーバーコントロールパネルから行えます。
  • 下位プランへの変更: 下位プランへのさくらのレンタルサーバ変更は、自力で行う必要があります。具体的には、新しいスタンダードプランを契約し、FTPソフトでファイルを移行する必要があります。この場合、データのバックアップやSSLの移行が必要です。

【画像で解説】さくらのレンタルサーバのプラン変更手順

さくらのレンタルサーバでプラン変更を考えている方は多いです。実際には「簡単にワンクリックでプラン変更できる」とは限りません。

特に下位プランから上位プランへのアップグレードは一部公式サポートがあります。しかし下位プランへ変更したい場合や細かな条件によっては「新規契約+データ移行」が必要となるなど、注意点が存在します。

①:コントロールパネルからプラン変更を申し込む

さくらのレンタルサーバで上位プランへのアップグレードに対応しているケースでは、コントロールパネルから変更手続きが可能です。

  1. コントロールパネルにログインします
  2. 「サーバー情報」セクションから「プラン変更」を選択します
  3. 「プラン変更の注意事項へ進む」を押して内容を確認し、同意にチェックを入れます
  4. 希望するプランを選択し、「差額費用を確認」→「申し込み内容の確認」へ進みます
  5. 最後に諸規約と同意事項にチェックを入れて「この内容で申し込む」をクリックします

申込完了後、コントロールパネルから自動的にログアウトされる場合があります。また、このタイミングで一部機能(Webメール等)が一時利用できなくなることがあります。

ただし、スタンダードからプレミアムへの変更など「アップグレード」はサポートされても、逆に下位プランへダウングレードする場合や、一部プラン間の変更ではこの機能は使えません。その場合は新規契約→データ移行が必要です。

②:サーバー切り替えの準備とデータ移行

さくらのレンタルサーバのプラン変更手続き後、新サーバー環境への「データの移行」が重要です。特に下位プランへの変更や、プランアップグレード機能非対応の組み合わせの場合は、作業手順が複雑になります。

  1. 旧サーバーからホームページやメールの「データバックアップ」を取得します
  2. 必要なファイル(WordPressの場合はwp-contentなど)、データベース(MySQLなど)をエクスポートします
  3. 新サーバーにFTPなどでファイルをアップロードし、必要があればパーミッションの設定も忘れずに確認します
  4. データベースは新サーバーにインポートします(phpMyAdmin等利用)
  5. SSLを利用している場合、証明書も新サーバーで再設定が必要となります

この作業にはダウンタイムや移行ミスのリスクがあります。必ずバックアップを取ってから実施してください。

また、サイトデータが多い場合やWordPressなどの動的サイトでは、移行作業に時間がかかることがあります。

③:ドメインの切り替えと動作確認

全てのデータ移行作業が終わったら、ドメイン設定を新サーバーに切り替える必要があります。

  1. 旧サーバーからドメインの紐づけを解除します
  2. 新サーバーで独自ドメインの追加・設定を行います
  3. DNS設定(Aレコードなど)を新サーバーのIPアドレスに変更します
  4. サイトやメールの動作を確認(正しく表示・送受信できるか)し、必要に応じてキャッシュクリアやSSLの再認証も行います

DNS切り替えには数時間~最大72時間ほど反映に時間がかかる場合があります。「移行の最中は一時的にサイトが表示できない時間が発生する可能性がある」と公式でも案内されているため注意が必要です。

特に更新頻度の高いサイトの場合、切り替え前後でデータの取りこぼしが起きやすいため、移行タイミングには慎重になりましょう。

また、さくらのレンタルサーバープラン変更後は「画像表示の崩れ」「リンク切れ」などを徹底的にチェックし、検索順位にも影響がないかを確認してください。SSL証明書やメールサーバの再設定を忘れると、サイトやサービスが正常に機能しなくなる場合がありますのでご注意ください。

さくらのレンタルサーバでプラン変更する際の注意点

さくらのレンタルサーバプラン変更を検討している方は、作業自体が思った以上に複雑である場合が多いため、事前の知識と準備が重要です。実際の利用者の体験や公式情報から、具体的な注意点を解説します。

プラン変更にかかる時間とダウンタイムの有無

さくらのレンタルサーバでは、上位プランへの変更は比較的簡単な操作で可能です。下位プランや異なる系統への移行は原則として「新規契約・サーバー移行」となり、利用者自身で手続きを進める必要があります。

さくらのレンタルサーバプラン変更の際は、サーバーコントロールパネルから手続きを進めます。上位プランへの変更の場合、申し込みから数十分~数時間程度で反映されます。多くの場合ダウンタイムは発生しません。

ただし、サーバー移行を伴う場合は、データ移行作業やDNS切り替えなどにより一時的にサイトが閲覧できなくなる可能性もあります。

  • サイト規模やデータ量が多い場合、ファイルのアップロードやデータベースの移行に時間がかかります
  • 公式のプラン変更手順に沿って操作を進めることで、最短で完了できますが作業内容によって所要時間は異なります

事前に必ず行うべきデータのバックアップ

さくらのレンタルサーバープラン変更やサーバー移行時には、万が一のトラブル(データ消失や設定ミス)に備えて、必ずバックアップを取得しておくことが不可欠です。バックアップすべき主なデータは次の通りです。

  • ウェブサイトファイル一式(FTP経由でダウンロード)
  • データベース(phpMyAdmin等を使ってエクスポート)
  • メールデータ(必要に応じて)

実際の移行作業時には、これらのバックアップデータを新サーバーにアップロード・インポートする流れとなります。バックアップをせずに進めた結果、ホームページやメールのデータが消失する例もあります。事前の対応を怠らないようにしましょう。

契約期間や支払い方法の変更について

さくらのレンタルサーバプラン変更時には、契約期間(年契約・月契約)や支払い方法(クレジットカード、銀行振込など)の変更が生じることがあります。特に異なるプランへの移行(標準→上位、またはその逆)は、一度現行プランを解約し新規プランを契約する形になる場合があります。その際残り契約期間や未使用分料金の払い戻しの有無に注意が必要です。

  • 上位プランへの変更では、差額分の料金支払いが発生します。申し込み画面で各種費用・請求日を必ず確認しましょう
  • 支払い方法の変更を希望する場合は、新プラン契約時に改めて設定が可能です。いずれの場合も、解約や契約更新のタイミングを確認してください

「プラン変更」と「サーバの移行」の違いを理解する

「プラン変更」と「サーバの移行」は異なる手続きです。混同しやすいため、違いを理解しておくことがトラブル防止に役立ちます。

スクロールできます
項目プラン変更サーバの移行
対応可能範囲同一サービス内の上位プランなど全く別のプラン、大幅なプランダウン
手続き内容コントロールパネルで簡単対応新規契約+手動データ移行
ダウンタイム基本なし(即時反映)発生する場合あり
作業の難易度低~中高(データ移行、DNS設定が必要)

さくらのレンタルサーバーの場合、上位プランへのアップグレードは管理画面から完結します。

下位プランへ変更や別サービスへの乗り換えの場合は、利用者自身でデータ移行、ドメイン・SSL再設定などを行う「サーバ移行」が必要となります。より多くの作業工数とリスクが伴います。

この違いを把握したうえで、目的や必要性に合った正しい手続きを選択し、後悔しないプラン運用を行いましょう。

本当に必要?さくらのレンタルサーバのプラン変更を検討すべきケース

たくさんの付箋とデスクの上のパソコン

サイトの表示速度が遅い原因の切り分け方

サイトの表示速度が遅い理由を理解することは、適切な改善策を講じるための第一歩です。多くの場合、ユーザーはサーバーのスペック不足を疑います。実際には他の要因が原因であることもあります。

以下に、表示速度の遅い原因を切り分けるための指針を示します。

  1. サーバーのスペック
    • CPUやメモリの容量が小さく、新たなトラフィックやデータ量に対応していない場合、さくらのレンタルサーバのアップグレードが必要
    • ディスクの速度が遅い場合(例:HDDが多い)、SSDへの移行を検討するべき
  2. WordPressのプラグインやテーマ
    • レンダリングやデータベースアクセスが重いプラグインや、負荷が高いテーマを利用している場合、変更や最適化が必要
  3. 画像ファイルのサイズ
    • 大きな画像ファイルが多く、読み込み時間を長くしている場合、画像最適化技術(圧縮やキャッシュ利用)を活用するべき

WordPressのプラグインやテーマを見直す

ウェブサイトの表示速度を向上させるためには、利用しているプラグインやテーマを見直すことが重要です。さくらのレンタルサーバプラン変更を検討する前に、まず以下の最適化を試してみましょう。

  • プラグインの削減と最適化
    • 必要のないプラグインを削除し、パフォーマンス向上に関連するプラグインを活用します(例:キャッシュプラグイン)
  • テーマの選択
    • 軽量で最適化されたテーマを選び、カスタマイズに際しては、必要最小限の機能のみを追加します

プラン変更以外でできるサイト高速化施策

さくらのレンタルサーバープラン変更を検討する前に、以下のサイト高速化施策を試すことができます。これらの方法で問題が解決する場合、さくらのレンタルサーバ変更は必要ないかもしれません。

  1. キャッシュ設定
    • キャッシュプラグインを利用して、サイト内の静的ファイルをキャッシュすることで、読み込み速度を向上させます
  2. CDN(コンテンツデリバリネットワーク)利用
    • ユーザーの地理的な位置に近いサーバーからコンテンツを配信することでアクセス速度を向上させます
  3. 画像最適化
    • 画像サイズを圧縮し、WebP形式など軽量な画像フォーマットを利用することで、読み込み時間を短縮します

これらの施策を試した上で、まだ問題が解決しない場合には、さくらのレンタルサーバのプラン変更を検討することをお勧めします。

さくらのレンタルサーバのプラン変更について、以下の重要なポイントがあります。

  • プラン変更の手順:さくらのサーバーコントロールパネルにログインし、プラン変更を選択します。ただし、直接的なプラン変更はできず、新しいプランを申し込んでデータを移行する必要があります。
  • 注意点:SSL証明書の移行やデータのバックアップが重要です。また、不要なデータを削除しておくと移行がスムーズになります。

プラン変更の際には、これらの注意点を考慮し、データの移行やバックアップも十分に行うことが重要です。

さくらのレンタルサーバ プラン変更に関するまとめ

さくらのレンタルサーバプラン変更について、手順から注意点まで詳しく解説してきました。

プラン変更には新しいプランへの申し込みやデータ移行、バックアップなどやや手間がかかる部分もあります。しかし、コントロールパネルから簡単に申請できる上位プランへのアップグレード手順も紹介しました。

また、さくらのレンタルサーバーの変更以外でサイト高速化を図る方法や、よくあるトラブル時の対処法も網羅的に取り上げています。プラン変更が本当に必要かを見極めるポイントもご説明しました。

本記事のポイント
  • さくらレンタルサーバープラン変更はコントロールパネルからスムーズに申請でき、スペックや料金比較も事前に確認可能
  • サイトの表示速度や容量の不満以外にもサーバ移行との違いやデータのバックアップ、ダウンタイムのリスクにも注意が必要
  • プラン変更に限らずキャッシュ設定や画像最適化など、他の高速化施策もあわせて検討することで、最適なサイト運用につながる

この記事を読むことで、さくらのレンタルサーバーアップグレードに関する疑問や不安を解消できます。状況に合った最適な対応や手続き方法を自信を持って選べるようになったはずです。

サイトの成長や運営の質向上のため、今日からできるプラン変更や最適化施策にぜひ取り組んでみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次