
さくらのレンタルサーバでSSL設定をしたいけど、手順が多くて難しそう。SSL証明書を設定するだけで本当に安全になるのか、更新のこともちゃんと知っておきたい。



こうした疑問に答えます。
- 無料SSL(Let’s Encrypt)の設定手順
- SSL化した後の確認とトラブル対処
- SSL証明書の更新・自動更新の確認方法
さくらのレンタルサーバSSLは、初心者でもコントロールパネルから無料で簡単に設定できます。
SSL設定やその後の更新・リダイレクト設定まで一通り理解すれば、予期せぬトラブルにも落ち着いて対応可能。安心して設定を進めてください。
さくらのレンタルサーバでSSL設定は必須?無料と有料の違い


さくらのレンタルサーバでSSL設定を行うことは、現代のウェブ運営において必須です。
SSL設定が重要な理由は2つあります。1つ目はサイトの安全性向上です。SSL証明書により、ウェブサイトと訪問者の間の通信が暗号化され、第三者によるデータの盗聴や改ざんを防げます。
2つ目はSEO対策効果です。SSL未対応のサイトでは、ブラウザから「保護されていない通信」と警告が表示され、ユーザーの信頼性が低下します。また、GoogleはSSL対応サイトをSEOで優遇しており、検索順位向上にも影響します。
個人ブログからビジネスサイトまで、SSL化は今すぐ取り組むべき重要な課題と言えるでしょう。
そもそもSSL化とは?今すぐ対応すべき理由
SSLとは、ウェブサイトとユーザー間のデータ通信を暗号化し、情報漏洩やなりすましを防ぐための技術です。
「https://」から始まるURLがSSL化されている証拠になります。SSL化が未対応の場合、ブラウザによっては「この接続は安全ではありません」と警告が表示され、ユーザー離脱や信用低下につながります。
特に、クレジットカードや個人情報を扱うサイトでは法的・倫理的にもSSL証明書の導入が必須です。
加えて、SSL化は検索エンジン最適化にも有効で、Googleも推奨しています。さくらインターネットSSLの設定により、SEO評価の向上も期待できるでしょう。
無料SSL(Let’s Encrypt)でできること
さくらのレンタルサーバーでは、「Let’s Encrypt」を用いた無料SSL証明書が提供されています。
無料SSLの主なメリットはコストゼロで、数クリックの簡単操作でサイト全体をhttps化できる点です。
さくらレンタルサーバーSSL設定の主な手順は以下の通りです。
- サーバコントロールパネルにログイン
- 「ドメイン/SSL」から対象ドメインの「SSL」ボタンを押す
- 「Let’s Encrypt(無料SSL)」を選択し、利用ポリシーに同意して申請
- 数十分〜数時間でSSL証明書が発行され、メールで通知される
- 「https://〜」でアクセスし、正常表示を確認
さくらレンタルサーバー無料SSLでもSEO評価やほとんどのセキュリティニーズを満たせます。ただし、発行保証やサポート面で有料SSLとの差が生まれます。
また、さくらレンタルサーバー独自ドメインSSLだけでなく、初期ドメイン(○○○.sakura.ne.jp)では共有SSLを利用できます。
有料SSL証明書のメリットと選ぶべきシーン
有料SSL証明書は、ブランド認証や企業認証など信頼性面で優れ、サポート体制や賠償制度も充実しています。
企業サイトやECサイトでは、有料SSLによる「信頼」の担保がコンバージョン率向上に寄与します。
比較項目 | 無料SSL(Let’s Encrypt) | 有料SSL |
---|---|---|
年間費用 | 無料 | 数千円~数万円 |
信頼度 | 個人・小規模サイト向き | 企業・EC・公的機関向き |
証明書の種類 | ドメイン認証(DV) | DV/企業認証(OV)/EV |
設定の容易さ | コントロールパネルで自動 | CSR作成/申請が必要な場合 |
サポート | なし(自力対応) | 手厚い |
保証 | なし | あり(認証局ごとに異なる) |
企業名が表示されるEV証明書や、広範囲保証付きの証明書が必要な場合は有料SSLを選ぶべきです。
一方で、個人ブログや情報サイト、社内向けサイトであれば無料SSLで十分対応できます。
さくらレンタルサーバーSSL証明書の設定後は、http→httpsリダイレクトや内部リンク修正、アナリティクス再設定などの作業も忘れずに行いましょう。また、SSL証明書の更新(無料SSLは90日毎に自動更新)や混合コンテンツエラーも定期的に確認が必要です。
さくらのレンタルサーバで無料SSLを設定する全手順
さくらのレンタルサーバでSSL設定を行うことで、サイトのセキュリティ強化とSEO対策を実現できます。さくらのレンタルサーバでは無料SSL証明書が利用可能です。
初心者でも安心して設定できるよう、手順を分かりやすく解説します。
①:サーバコントロールパネルでドメインを選択する
さくらのレンタルサーバでSSL設定を開始するには、コントロールパネルから対象ドメインを選択します。正しいドメインの選択が、SSL証明書の適切な反映につながります。
具体的な操作手順は以下です。
- サーバコントロールパネルにログイン
- 「ドメイン/SSL」メニューを開く
- 設定したいドメインの「設定」ボタンをクリック
- ドメインの詳細設定画面に進む
ドメインが一覧に表示されない場合は、独自ドメインの追加やネームサーバー設定の確認が必要です。
②:無料SSL(Let’s Encrypt)の利用を申し込む
ドメイン選択後は、さくらのレンタルサーバで提供される無料SSL証明書の申し込みに進みます。Let’s Encryptは通信を暗号化し、サイトの安全性を向上させる無料のSSL証明書です。
設定手順は次の通りです。
- ドメイン基本設定のSSL設定項目に進む
- 「Let’s Encrypt無料SSLを利用する」を選択
- 利用ポリシーを確認し「同意する」にチェック
- 「無料SSLを設定する」ボタンをクリック
- 証明書発行完了まで待機(数分~数時間)
SSL証明書の発行完了は、登録メールアドレスに通知が届きます。さくらインターネットSSLの設定には、DNS設定の正確な情報が必要です。
③:常時SSL化(リダイレクト)を設定する
SSL証明書の設定完了後は、常時SSL化設定を行います。これによりhttpからhttpsへの自動転送が可能となり、SEO効果の向上が期待できます。
設定方法は以下の手順です。
- コントロールパネル内で「SSLを利用する」にチェック
- 「HTTPSに転送する」にチェック
- 設定を保存
- サイトのURLが「https://」で表示されることを確認
設定後は複数のブラウザでアクセステストを実施しましょう。
さくらレンタルサーバーでSSL設定完了後の追加作業として、以下の対応が推奨されます。
- Google Analyticsの設定URL変更
- Google Search ConsoleのURL再登録
- WordPressの場合は一般設定でサイトURLをhttpsに変更
- 混合コンテンツの修正
これらの作業により、さくらレンタルサーバーのSSL設定が完全に機能し、セキュリティとSEO効果を最大化できます。
さくらのレンタルサーバのSSL化でエラーが出た時の対処法
さくらのレンタルサーバでSSL設定を行った際、正しくSSL化できずエラーが発生することがあります。ここでは、代表的なトラブルとその対処法について解説します。
原因①:警告表示が消えない(混合コンテンツ)
さくらのレンタルサーバでSSL化したにも関わらず「安全ではありません」などの警告がブラウザで表示される場合、その多くは「混合コンテンツ」が原因。混合コンテンツとは、サイト自体はhttpsでアクセスされているものの、画像・スクリプト・スタイルシートなど一部のファイルがhttpで読み込まれている状態を指します。
この場合、下記の対処が効果的です。
- サイト内の画像・CSS・JavaScript等のリンクをすべてhttpsから始まるURL、もしくは「//」で始まる絶対パスに修正する
- WordPress利用時は「一般設定」で「WordPress アドレス」と「サイトアドレス」がhttpsになっているか確認する
- プラグインを使って自動で修正する方法もある(例:Really Simple SSLプラグイン 等)
実際に混合コンテンツが残っているかは、Google Chromeのデベロッパーツール→Consoleタブで警告メッセージが出ていないか確認すると、詳細を把握できます。
さくらのレンタルサーバのSSL設定が有効になっていないため、このページが表示されている可能性もあります。必ず全リソースのURL表記も点検してください。
原因②:サイトが表示されなくなる(リダイレクトループ)
さくらのレンタルサーバでSSL化と同時に「httpからhttpsへのリダイレクト」設定を行った際に、サイトが無限リダイレクトして表示されなくなる事例があります。これは.htaccessの設定ミスや、さくらのコントロールパネル側のリダイレクト機能と二重で設定してしまっている時に発生しやすいです。
対処のポイントは以下の通りです。
- まず、さくらインターネットSSLの管理画面で「HTTPSに転送する」チェックボックスが有効か確認する
- .htaccessファイルで独自のリダイレクト記述をしている場合は、不要な部分を削除する、または内容を見直す
- WordPressの場合は、WPの設定と.htaccessの両方で二重転送設定をしていないか点検する
複数方法でリダイレクトを設定するとループを起こしますので、必ずどちらか一方に統一して設定しましょう。
原因③:証明書の有効期限が切れている
SSL証明書は有効期限があるため、期限切れの場合サイトが「保護されていない」と表示されます。さくらレンタルサーバで無料SSL(Let’s Encrypt)を利用している場合、通常は自動更新されますが、何らかの理由でさくらのレンタルサーバSSL更新が失敗することもあります。
この場合の対処法は次のとおりです。
- コントロールパネルにログインし、「ドメイン/SSL」から該当ドメインのさくらレンタルサーバSSL証明書設定を確認する
- 無料SSLが未更新の場合は、「無料SSLを再設定」「新規申込」または「更新」ボタンから更新を手動で実行する
- 証明書が正常にインストールされたら、httpsでサイトにアクセスして有効期限が延長されているか確認する
手動更新が面倒な場合やビジネス用途で信頼性を重視したい場合は、有料のSSL証明書を検討するのも選択肢となります。
エラーの多くは、設定作業や更新手順の漏れ、または細かなミスが原因で発生します。不明な点があればサポートや公式ヘルプを活用することも重要です。
さくらのレンタルサーバでSSL化が完了した後にやるべきこと


さくらのレンタルサーバでSSL化が完了した後は、セキュリティ強化だけでなく、SEO評価やユーザー体験を損なわないための追加作業が必要です。特に、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソール、サイト内リンクやマップの見直しを行うことで、さくらのレンタルサーバでのSSL化の効果を最大化できます。
GoogleアナリティクスのURL設定を変更する
さくらのレンタルサーバでSSL化した後は、計測対象サイトのURLが「http」から「https」に変わります。そのため、Googleアナリティクスのプロパティ設定でURLの変更が必須です。これを怠ると、正確なアクセス解析ができなくなります。
手順としては、Googleアナリティクス管理画面で該当プロパティの「プロパティ設定」「ビューの設定」の両方で、サイトURLを「https」に修正してください。この変更によりさくらのレンタルサーバでのSSL化後も正確なデータ計測が継続されます。
Googleサーチコンソールのプロパティを再登録する
さくらのレンタルサーバでSSL設定を行うとサイトのURLが変更されるため、Googleサーチコンソールでは新たに「https」のプロパティ登録が必要です。「http」時代のプロパティでは新しいインデックスや検索パフォーマンスが正しく収集されません。
サーチコンソール画面から新規プロパティ追加で、さくらのレンタルサーバでSSL化後の「https」サイトURLを登録し、所有権の確認まで完了しましょう。あわせて、サイトマップの再送信やインデックスリクエストも実行すると効果的です。
サイトマップと内部リンクのURLを修正する
さくらのレンタルサーバでSSL設定後、サイトマップや内部リンクが従来の「http」のままではSEO効果やリダイレクト時のトラブルが発生します。サイトマップファイル(sitemap.xmlなど)は「https」URLに改修し、Googleサーチコンソールへ再送信してください。
また、手動リンク・画像パス・スタイルシート・JavaScriptなど、あらゆる内部リンクを「https」形式に置き換えましょう。サイト全体の混合コンテンツ(httpとhttps混在)を排除することで、さくらのレンタルサーバでの正しいSSL化とSEO維持が両立できます。
さくらのレンタルサーバにおけるSSL証明書の更新方法
さくらのレンタルサーバでSSL証明書を運用する際、証明書の更新方法を正しく理解することは重要です。サイトの安全性やSEO評価を維持するためには必須の知識。
特にさくらのレンタルサーバのSSL設定では、無料SSLと有料SSLで運用や更新の手間に大きな違いがあります。
無料SSLは原則自動更新される
さくらのレンタルサーバでは、無料SSL(Let’s Encrypt)が提供されています。この証明書は自動で更新される仕組み。
ユーザーが特別な作業を行う必要はありません。サーバー側で有効期限の管理と更新を自動的に処理してくれるため、初心者の方でも安心して利用できます。
自動更新機能により、SSL証明書の有効期限切れによる「保護されていない通信」などのエラーを予防可能。Let’s Encryptの無料SSLは90日ごとの更新ですが、さくらのレンタルサーバのシステムが自動で更新を行います。
自動更新が失敗していないか確認する方法
通常、無料SSLは自動で更新が行われます。しかし何らかの理由で更新が失敗するケースもまれにあります。
例えば、ドメインのDNS設定の誤りやサーバーの一時的な障害がある場合です。
自動更新の状態を確認する手順は以下の通り。
- サーバーコントロールパネルにログインします
- 「ドメイン/SSL」メニューから、対象ドメインのSSL設定状況を確認します
- 有効期限や現在の証明書ステータスが確認できるので、異常があれば警告が表示されます
また、SSL証明書の発行や更新完了時には『SSLサーバ証明書発行のお知らせ』などのメール通知が届きます。メールを見逃さないようにしてください。
もし「さくらのレンタルサーバsslの設定が有効になっていないため、このページが表示されている可能性があります」と表示された場合は要注意。SSL証明書が正しく発行・適用されていないことを示します。
有料SSL証明書を更新する場合の手順
有料SSL証明書(JPRSドメイン認証型など)を利用している場合、更新は手動対応となります。基本的な流れは以下の通りです。
- サーバーコントロールパネルでCSR(証明書署名要求)を作成する
- 証明書発行サービス業者(JPRS等)で更新申請を行い、料金を支払う
- 認証局による審査・発行の確認連絡を待つ
- 新しいSSL証明書を受け取り、コントロールパネルで証明書をインストールする
- サイトでSSL設定が有効になっているかをhttpsでアクセスし確認する
無料SSLとの大きな違いは、手動での作業が発生する点。ユーザー自身がCSRの作成・証明書のインストールを管理します。
更新作業時には、証明書の有効期限に注意が必要。余裕を持って申請を進めてください。
無料SSL(Let’s Encrypt) | 有料SSL(JPRS等) |
---|---|
自動で更新される | 手動で更新が必要 |
追加費用なし | 年間費用が必要 |
証明書発行も自動 | CSR作成・申請が必要 |
有効期限90日・自動更新 | 有効期限1年が主流・都度更新 |
これらの流れを押さえておくことで、さくらのレンタルサーバにおけるSSL証明書の運用トラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ:さくらのレンタルサーバのSSLは無料で簡単に設定できる
さくらのレンタルサーバssl設定は、コントロールパネルから簡単に無料SSL証明書の設定や常時SSL化ができるため、初心者でもすぐに対応可能。
SSL設定後はGoogleアナリティクスやサーチコンソールの再設定、内部リンク修正なども重要です。
エラー時も対処法さえ知っていれば、安心して運用できます。
- さくらのレンタルサーバsslはコントロールパネルから無料SSL(Let’s Encrypt)を選ぶだけで手軽にSSL化でき、httpからhttpsへのリダイレクトもワンクリックで設定可能
- 有料SSL証明書は法人や高い信頼性を求める場合に選択でき、無料sslと使い分けが可能
- 混合コンテンツやリダイレクトループのエラーもよくあるため、原因と対処法を押さえておくことで安心してさくらのレンタルサーバsslが活用できる
本記事で紹介した手順やチェックリストを活用すれば、さくらインターネットsslで安全・快適なWebサイト運営が実現できます。
SSL化で信頼性を高めたい方は、ぜひ今すぐ設定をはじめてみてください。